失敗しない「不祝儀」のマナー
社会人になると避けて通れない、冠婚葬祭の場面。
いざというときに恥をかかないように、基本的なマナーを身につけておきましょう。
「不祝儀(ぶしゅうぎ)」とは
不祝儀とは、相手方に不幸があった場合にお見舞いや弔意を込めて渡す、金品のことを言います。人の死を弔う葬儀の際に遺族に渡す「香典」が、代表的なものです。
香典について
香典は元々、お通夜や葬儀の際に「お線香の“香”をお供えする」という慣習でしたが、現代では品物ではなく現金を用意するのが一般的です。香典袋(不祝儀袋)に入れ、葬儀(お通夜あるいは告別式)の際に斎場の受付で渡します。
遺族が受け取った香典に対しての返礼をすることを「香典返し」と言います。
渡すタイミング
香典については、お通夜または葬儀に持参して渡すのが一般的な礼儀とされます。ただ訃報は突然の連絡になるので、都合がつかず葬儀に出席できない場合もあります。その場合は参列する人に香典を託して渡してもらったり、現金書留で郵送しても構いません。郵送の場合も不祝儀袋に入れた形で送るのがマナーです。
▼ 続きを読む香典袋(不祝儀袋)の選び方
香典袋を選ぶ重要なポイントは、「葬儀の様式(宗派)に合うもの」であることです。仏教や神道、キリスト教などの宗教の違いによって、水引や表書、デザインなどが異なるため、間違った袋で持参すると、ご遺族に失礼にあたります。しっかり確認して選びましょう。
▼ 続きを読む仏式
神式
水引は「白一色の結切」で、のし無しです。表書は「玉串料」または「御神前」が一般的です。
不祝儀袋の書き方
不祝儀袋の表、上段には「表書(御霊前・玉串料など)」を、下段には「名入(送り主の名前:一般的には姓のみ)」を必ず書き入れます。毛筆(筆ペン)で丁寧に手書きをするのが基本で、文字色は「薄墨」です。手書きが苦手などの理由で、近年は印刷する人もいます。印刷する場合は楷書体や教科書体を使用するのが良いでしょう。
不祝儀袋を薄墨で書く理由は諸説ありますが、故人を悼む涙で、墨も涙で薄まったことに由来するというのが一般的です。仏教・神道・キリスト教でも共通して薄墨が使われます。
名入について
【連名で贈る場合】
【連名で贈る場合】
3人までであれば、袋の表に書いても良いでしょう。年長者の順、あるいは五十音順に右から書きます。文字の大きさや位置などもバランスよく書くのが基本です。
4人以上の場合は、代表者1名の名前を書き、その左側に「外一同」と書いて省略する場合もあります。ただ省略すると不祝儀をもらう側に送り主全員の氏名が伝わらず、返礼をする際に困る場合もあるので、別の奉書紙などに贈り主全員の氏名を書き、不祝儀袋に入れるのが良いでしょう。
夫婦連名の場合は、夫のフルネームを先(右)に書き、妻は名前だけを書きます。
【グループで贈る場合】
職場の同僚や趣味の仲間などが集まって贈る場合の名入には、「〇〇部一同」「〇〇サークル有志一同」などと書いても良いでしょう。この場合も別紙に、贈り主全員の名前を書いて同封します。
中袋について
【金額を明記する】
【金額を明記する】
不儀袋の中袋の表側(中袋のない不儀袋の場合は裏面)に、金額を書き入れます。金額は「大字」と呼ばれる文字で書くのが望ましいですが、漢数字でも構いません。
▼ 続きを読む【住所を明記する】
不儀袋の中袋の裏側(中袋のない祝儀袋の場合は裏面)に、住所と氏名を書き入れます。
金額を書くときに使われる大字
アラビア数字 | 漢数字 | 大字(現) |
---|---|---|
1 | 一 | 壱 |
2 | 二 | 弐 |
3 | 三 | 参 |
5 | 五 | 伍 |
6 | 六 | - |
7 | 七 | - |
8 | 八 | - |
10 | 十 | 拾 |
1000 | 千 | 阡 |
10000 | 万 | 萬 |
※4と9は一般的に祝儀・不祝儀には使用しません。
※6・7・8は漢数字で表記するのが一般的です。
掛紙の書き方
掛紙は、慶事・弔事に際して贈る品物に付けるものです。こちらにも不祝儀袋と同様に「表書」と「名入」の記入が必要で、毛筆(筆ペン)で丁寧に手書きをするのが基本となります。弔事の贈り物の場合、文字色は「薄墨」です。近年は印刷する人もいます。
▼ 続きを読む詳しい書き方はこちらをご覧ください。 ▶のし紙・掛紙マナーガイド
お金の包み方
不祝儀として包む金額は縁起の悪い数字を避けるのがマナーで、今は「4」と「9」を避けるのが一般的です。金額のマナーは地域によってしきたりが異なる場合があるので、注意する必要があります。
お祝い金は新札を包むのがマナーですが、不祝儀に新札を使用するのはマナー違反となります。しかし人にお渡しするものなので、清潔なお札が望ましいため、新札の場合は、折ってから使います。予め準備が必要な新札を不祝儀に使うと、不幸が起こる準備をしていたと捉えられるためです。そのような理由から、不祝儀には折れ目のある使用済みのお金を包みます。
包み方についても、慶事と弔事では逆の包み方となります。不祝儀ではお札の肖像(顔)が中袋の裏側・下部になるように入れます。市販の不祝儀袋は袋の向きや水引の形状などが正しい形でセットされています。お金を入れるとき水引を外したり袋の折を開いたりして包み直しが必要になりますが、袋の左右や上下を間違わないよう注意しましょう。
持参のマナー
不祝儀袋に汚れがあったり、折れ目がついたりするのは不作法な印象となります。相手方への礼儀や敬意を示すマナーとして、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが良いでしょう。
香典の目安
香典の金額は、血縁の近さやお付き合いの深さ、また地域によっても異なりますが、一般的とされる金額は以下の通りです。
お通夜と葬儀の両方に参列する場合、お通夜に香典を供えれば、葬儀では必要はありません。
香典の金額は、血縁の近さやお付き合いの深さ、また地域によっても異なりますが、一般的とされる金額は以下の通りです。
お通夜と葬儀の両方に参列する場合、お通夜に香典を供えれば、葬儀では必要はありません。
慶弔行事名 | 宗 教 | 故人との関係性 | 金額の目安 | 水 引 | 一般的な表書 |
---|---|---|---|---|---|
お通夜 葬儀 |
仏式 | 家族・親族 | ~10万円 | 黒白結切 双銀(銀×銀)結切 黄白結切(関西) |
御霊前 |
仕事関係・友人・知人 | 5,000円~1万円 | ||||
神式 | 家族・親族 | ~10万円 | 白一色の袋・結切 | 玉串料 御神前 |
|
仕事関係・友人・知人 | 5,000円~1万円 | ||||
キリスト教 | 家族・親族 | ~10万円 | 白一色(十字架・百合など デザイン)の袋 |
御花料 ミサ謝礼 |
|
仕事関係・友人・知人 | 5,000円~1万円 | ||||
法事・法要 | 仏式 | 招待客 | 5,000円~1万円 | 黒白結切 双銀(銀×銀)結切 黄白結切(関西) |
御仏前 御香典 |
神式 | 招待客 | 5,000円~1万円 | 黒白結切 双銀(銀×銀)結切 |
玉串料 御神前 |
|
キリスト教 | 招待客 | 5,000円~1万円 | 白一色(十字架・百合など デザイン)の袋 |
御花料 |
香典返し
遺族が受け取った香典に対しての返礼をすることを「香典返し」と言います。香典返しは本来仏式の慣習で、日本では仏式の葬儀が多数を占め、仏式の慣習が定着しているため、日本国内で行う神式やキリスト教式の葬儀でも、不祝儀への返礼が行われています。香典返しによく選ばれるのはお茶や石鹸、タオルなどの消耗品で、カタログギフトも人気のようです。
▼ 続きを読む仏式
神式
弔事名 | 様 式 | 商 品 | 価 格 | 水 引 | 一般的な表書 |
---|---|---|---|---|---|
お通夜 葬儀の際の 香典返し |
仏式 | お菓子、お茶、せっけん、 タオル、砂糖、寝具、 カタログギフト、食器 |
香典の3割~5割 | 白黒、双銀の結切 | 志、忌明志 (四十九日過) 満中陰志、茶の子 |
神式 | 白黒、双銀の結切 | 偲び草 志 |
|||
キリスト教 | 無 (関西)黄白、白黒、または、 双銀の結切 |
召天祈念 志 偲び草 |
|||
仏式 (当日返し) |
お茶、砂糖、タオルなど | 即返しの場合は一律 2,000~3,000円 |
黒白、双銀の結切 | 志 粗供養 |
|
法事 法要の際の 返礼品 |
仏式 | お茶、お菓子、調味料、 飲料品、カタログギフト |
2,000円~5,000円 | 黒白、双銀の結切 | 志 粗供養 茶の子 |
神式 | 黒白、双銀の結切 | 志 粗供養 偲び草 |
|||
キリスト教 | 黒白、双銀の結切 | 志 粗品 |
謝礼の渡し方
葬儀を主催する喪家になった場合、僧侶や神職など葬儀で役割を担っていただいた方々に謝礼を渡します。基本的には葬儀社に指示を仰ぐのが良いでしょう。
仏式
神式
神社への謝礼の金額は、既定の目安がありますので、葬儀社に相談するか、神社に直接聞きましょう。謝礼に加えて、「お車代」などとして別途心付けを用意するのも良いでしょう。
キリスト教式
教会や牧師または神父に渡す謝礼は、既定の目安がありますので、葬儀社に相談するか、教会に直接聞きましょう。謝礼に加えて、「お車代」などとして別途心付けを用意するのも良いでしょう。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 用途に合わせて迷わず選べる
人気の贈答品&景品
- IBC ONLINE SHOP
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼