年中行事
鏡開き(かがみびらき)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
鏡開きは、神様に供えた鏡餅を食べて一家の団らんや発展を祈り力を得る行事です。正月、松の内が過ぎたら鏡餅を下げて食べ、年神様をお送りします。 鏡餅には正月の間、年神様(注2)の魂が宿っているとされ、その鏡餅(注1)を食べることで年神様をお送りし、それによって年神様から力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
日付や時期
1月11日、または1月20日
由来・起源・制定
江戸時代、武家において新年の11日(元は20日)に行われる行事で鎧などの具足(注3)に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、20日に行うことから刃柄正月(はつかしょうがつ)(注4)と呼んで祝っていました。
元々は1月20日に行われていましたが、三代将軍徳川家光の命日と重なったことから、商家の蔵開きが行われた11日になったという説もあります。武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と言うようになりました。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
鏡開きは、家庭あるいは武道の道場など、神棚に鏡餅をお供えする場所で行われます。鏡餅は、その文化的意味合いから、お雑煮にして食べるのが一般的です。また、魔除けの意味を持つお汁粉にするのも昔ながらの食べ方です。
▼ 続きを読む脚注
(注1)鏡餅:穀物の神様である「年神様」など、餅を神仏に供える正月飾。また年神様の居所。
(注2)年神様:元旦に各家々に来て、その家の1年を守り統べる神様。
(注3)具足:甲冑(かっちゅう)、または、よろいの種類で、簡略なもの。
(注4)刃柄正月(はつかしょうがつ):甲冑などの具足に供えた餅を下ろして、手や槌で割って雑煮に入れて食べる 武家の行事。刃柄正月(20日正月)の名称は、刀のつば(はっか)にかけている。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼