日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

雨水(うすい)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

雨水とは、二十四節気(にじゅうしせっき)(注1)の1つで、第二の正月中(注2)(旧暦1月内)です。 現在広まっている定気法(注3)では太陽黄経(たいようこうけい)(注4)が330度に達する日を言い、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃を意味します。

日付や時期

2月18日頃。元々は旧暦(注5)で定められており、新暦(注6)では年により日が変わる場合があります。期間を指す場合は、この日から次の節気の啓蟄(注7)の前日までを言います。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

二十四節気は、紀元前の中国中原(ちゅうげん)、中華文化の発祥地とされる黄河中・下流域にある平原の気候や気温を考慮して作られた暦です。中国から日本に伝わったのは飛鳥時代と言われますが、地理的な関係から日本の気候や気温とは言葉的なズレや意味的なズレが発生することがあるとも言われています。日本でも使用されていた旧暦(太陰太陽暦)ですが、月の満ち欠けを元にしているために1ヶ月が約29日しかなく、太陽の公転による季節の動きとは1年で11日ほどズレが生じてしまうのです。数年に一度、閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年を作ることで対応していましたが、暮らしの上では不便でした。そのため太陽の動き(黄道)を元に1年を24等分して、季節の節目を表す言葉が付けられました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

寒さがピークの地域もありますが、春一番(注8)が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、この日を境に寒さが緩むと考えられています。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)二十四節気:1年を太陽の動き(黄道)によって24等分し、それぞれに季節を表す名前と付けたもの。農業などのための季節の指標。
(注2)正月中:二十四節気は、節と中が交互にあり、その正月中。
(注3)定気法:二十四節気を配置する方法の1つで、 周天を24等分し、太陽が1等分点を通過するごとに1つの節気の日付を定めたもの。
(注4)太陽黄経:太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。 特に春分点を座標ゼロとして360度に当分したもの。
(注5)旧暦(太陽太陰暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦を言う。月の満ち欠けと太陽の動きを元に作られた暦。
(注6)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。
(注7)啓蟄:二十四節気の1つ。冬籠りの虫が這い出る頃。新暦の3月6日頃に当たる。
(注8)春一番:立春から春分までの間に吹く、強くてその年初めての南風。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科