年中行事
藪入り(やぶいり)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
薮入りとは、かつて住み込み奉公していた商家などの使用人である丁稚(でっち)や女中などが、主家から暇をもらい実家に帰ることができる休日のことを言います。 元々は、嫁や婿が実家に帰る日と言われ、都市の商家の従業員の休暇として広まりました。旧暦1月16日と旧暦7(注1)月16日がその日に当たり、7月16日は「後(のち)の藪入り」とも言います。
日付や時期
1月16日と7月16日
由来・起源・制定
藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは、江戸時代と言われています。語源には、藪の深い田舎に帰るからという説、「宿入り(実家へ帰る)」から変化したと言う説など諸説あり、はっきりしません。関西地方や鹿児島地方では「オヤゲンゾ(親見参)」などと呼ぶところや、6の付く日に行われることから、関西では「六入り(ろくいり)」との呼び名もあります。
藪入りは正月と盆の付随行事であったため、明治維新が起き、太陰暦から太陽暦(注2)への改暦が行われると、藪入りも正月と盆に連動してそのまま新暦へと移行しました。
第二次世界大戦後、労働基準法の強化などにより労働スタイルが変化し、日曜日を休日とするようになると藪入りは廃れて、正月休み・盆休みに統合されるようになり、藪入りの伝統は正月や盆の帰省として名残を残しています。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
主人は奉公人たちにお仕着せの着物や履物、小遣いを与え、さらに手土産を持たせて実家へと送り出しました。遠方から出てきた者や成人した者には実家へ帰ることができない者も多く、彼らは芝居見物や買い物などをして休日を楽しみました。
現代ではこの慣習は廃れ、お正月とお盆に勤め先を休んで、帰省する慣習に代わってきました。
脚注
(注1)旧暦(太陰暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦を言う。月の満ち欠けと太陽の動きを元に作られた暦。
(注2)太陽暦:地球が太陽の周りを回る周期を基にして作られた暦。現在、世界の多くの地域で使用されている「新暦」は、太陽暦の1種。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼