日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

節分(せつぶん)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。雑節(注1)の1つで、本来は年に4回あるものです。節分とは「季節を分ける」ことを意味しており、中でも春は一年のはじまりとされ、江戸時代以降は立春の前日を指すことが多くなりました。

日付や時期

立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味します。
春の節分は、一般的に毎年2月3日と認識されていますが、本来は常に一定ではなく、立春の前日、2月2日、3日、4日のいずれかの日になります。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

平安時代頃から行われている「追儺(ついな)」から生まれた行事や慣習で、元は中国から伝わったとされるこの行事は、日本に徐々に定着していき現在の節分の元となったと言われています。「追儺」は宮中の年中行事で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊祓いが由来だと言われています。これが室町時代に使用されていた鬼が嫌う「桃の枝」への信仰に代わり、更に炒った豆で鬼を追い払う行事へと代わったとされています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

邪気を追い払うためとして、古くから豆まきの行事が執り行われています。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、1年の無病息災を願うという意味合いがあるとされています。豆まきの後には年齢の数だけ福豆を食べる風習もあります。豆をたくさん食べるのが難しいお年寄りは、年の数の豆にお茶をそそいで作る「福茶」を飲むことで、豆を食べたのと同じ効果があると言われています。
その他にも、いわしや恵方巻(注5)、地方によってはこんにゃくを食べたりもします。恵方巻はその年の恵方(年神様がいる方角)(注6)を向いて食べるとされ、食べている間はその方向だけを見ること。丸々一本を黙って一気に食べると良いとされています。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

豆まきを行うときは窓を開けて豆をまき、「鬼は外、福は内」という掛け声で鬼を追い払います。豆をまいたら福が出ていかないように、窓や戸を閉めることを忘れないようにします。夕方以降に行うことも多いので、近所迷惑にならない声量でかつ短時間に行う配慮が必要です。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)雑節:旧暦(太陰太陽暦)で二十四節気以外に、季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた特定の日、または期間。
(注2)旧暦(太陽太陰暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦を言う。月の満ち欠けと太陽の動きを元に作られた暦。
(注3)新月:太陽と月の黄道が等しくなり、地球から月が見えない状態のこと。
(注4)太陽黃経:太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。 特に春分点を座標ゼロとして360度に当分したもの。
(注5)恵方巻:節分の日に、その年の恵方を向いて食べる太巻き寿司。無言で食べると良いとされる。
(注6)恵方:その年の年神様がいる方角。縁起の良い方角とされ、干支によって変わる。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科