日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > 書初め

書初め(かきぞめ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

書初めとは、年の初め1月2日に文字や絵を書く日本の正月行事のことを言います。 通常は毛筆を使い、新年の目標や努力の言葉、健康や幸福を願う四字熟語などを書くのが一般的です。

日付や時期

1月2日

由来・起源・制定

元々は宮中(注1)で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降は庶民にも広まりました。なお「書初め」という言葉は、江戸時代前期の京都の俳人・野々口立圃(ののぐちりゅうほ)が著した俳諧論書『はなひ草(花火草)』という文献が初めてだと言われています。近代日本では「読み書きそろばん」と言われたように、書道は教育の基本でした。子供たちは上達を願って書初めをしました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

1月2日に書初めを行うと字が上手くなるという言い伝えがあることから、字の上達を願う意味も込められていると言われています。1月15日の小正月に開催される「どんど焼き(左義長)(注2)」という行事で、門松(注3)やしめ縄(注4)といった正月飾りなどといっしょに燃やすのが習わしとなっています。
「どんど焼き」とは正月飾りやお守り、お札などを集めて燃やす正月行事です。書初めの燃えカスなどが高く上がると文字が上達するなどと言われたりします。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)宮中:天皇陛下が住む皇居の中。
(注2)左義長:正月の松飾りを各戸から集めて、1月14日の晩ないしは15日の朝にそれを焼く行事。「どんと焼き」なとども言う。
(注3)門松:正月に年神様を迎えるため、家の門の前などに立てる松や竹を用いた飾り。
(注4)しめ縄:神道において、神聖な区域と他を区分するための縄。糸の字の象形を成す紙垂をつける。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科