年中行事
十日夜(とおかんや)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
十日夜とは、東日本を中心に行われている収穫祭です。8月の十五夜(中秋の名月)(注1)、9月の十三夜(注2)、10月の十日夜の3つの夜にお月見をすることを、「三月見」と言います。
日付や時期
旧暦(注3)10月10日。新暦(注4)では年により日が異なる場合があります。新暦の11月3日頃になります。
▼ 続きを読む由来・起源・制定
昔は、この日に田の神が山に帰ると言い伝えられていました。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
旧暦は月の満ち欠けに基いており、月は農作業と密接な関係がありました。お月見は収穫への感謝を表す行事として、人々の暮らしに根付いていました。古くは、子供たちが歌いながら藁でつくった槌(つち)(注5)などで地面をたたいて家々を回り、お菓子や祝儀をもらう風習があったそうです。
また現在でも、「かかしあげ」と言って、田の神の化身であるかかしにお供え物をしたり、かかしにお月見をさせる地方もあります。
行事食は特にはありません。
脚注
(注1)十五夜:1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事。
(注2)十三夜:10月8日頃から11月初旬にかけての夜。月見をする習わしがある。
(注3)旧暦(太陰太陽暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられていた太陰太陽暦のこと。月のみちかけと太陽の動きをもとにつくられた暦。
(注4)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。
(注5)槌(つち):物を叩く道具。柄の先に円筒状の鉄を付けた「金づち」、木を付けた「木づち」などがある。ハンマー。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼