年中行事
十五夜(じゅうごや)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
旧暦(注1)の8月15日に出る月を「十五夜」と言います。現在は、その十五夜を眺めながら行う行事の「お月見」のことを指す場合が多いようです。旧暦(注1)の8月15日の月は、1年の中で最も鮮明に美しい姿を現すとされ、「中秋の名月」とも呼ばれています。この日と旧暦9月13日の十三夜の合わせて2度、お月見を行うのが本来は良いとされています。これは片方しか見ないと「片見月(かたみづき)」で縁起が悪いとされるためです。
日付や時期
旧暦の8月15日。新暦(注2)では年によって日が異なり、9月10日から10月初旬のいずれかの日になる場合が多いです。
▼ 続きを読む由来・起源・制定
お月見としての十五夜の風習は、平安時代に中国から伝わり、貴族の間に広まったとされています。当時の貴族は、月を眺めながら、お酒を飲んだり、和歌を詠んだりして、楽しんでいたと言われています。
十五夜の風習が庶民の間に浸透したのは江戸時代に入ってからで、風流を楽しむ平安時代の貴族とは異なり、無事に作物を収穫できたことを感謝し、お祝いするために行われたと伝えられています。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
下記のような草花や行事食をお供えしたり、その後食べたりする風習や慣習が各地に残っています。
ススキ
秋の七草の1つで、その鋭い切り口が魔除けになると言われています。昔から悪霊や災いから収穫物を守り、翌年も豊作であることを願うために供えられています。神様のよりしろ(神様が依りつくもの)とも言われています。
月見だんご
穀物の収穫に感謝する意味で、月に見立てて、丸い形をした団子を15個供えるのが一般的です。または月数の12個の団子を三方(神道で供物をのせるせ台)に載せる供え方もあります。月見団子を食べることで、幸せと健康が得られると言われています。
また十五夜の夜だけは、子供たちがよその家のお供え物の団子を盗んで食べてもよいとされていました。
きぬかつぎ
里芋の小芋を茹でたもの。地方によっては十五夜を「芋名月」と呼び、里芋を供えます。
けんちん汁
その年の秋に収穫された里芋を十五夜にけんちん汁にして食べる、という風習は中国から伝わったとされ、今もその風習が各地に残っています。
十五夜の翌日は「十六夜(いざよい)」と呼ばれており、十五夜と同じく収穫に感謝する団子を15個お供えする地方もあります。
脚注
(注1)旧暦(太陰太陽暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられていた太陰太陽暦のこと。月のみちかけと太陽の動きをもとにつくられた暦。
(注2)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。