年中行事
人日(じんじつ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
人日(じんじつ)は、五節句(注1)の1つです。 その日の朝に七草がゆを食べることから、七草の節句(ななくさのせっく)とも呼ばれるほか、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節(じんしょうせつ)とも言います。
日付や時期
1月7日
由来・起源・制定
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日とし、人を占い、人を尊重する日と定められて「人勝節」とも言い、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。人日は、つまり古来中国の「人の日」に由来します。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
中国ではこの日に1年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるため、7種類の野菜(春の七草)(注2)を入れた羹(あつもの)(注3)を食する習慣があり、これが日本に伝わって「七草がゆ」となったと言われています。日本では平安時代からこの習慣が始まり、江戸時代には人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草がゆを食べて人日の節句を祝ったとされ、やがて庶民にも定着していきました。
▼ 続きを読む脚注
(注1)五節句:1年間にある5つの節句。人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、七夕(しちせき/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)。
(注2)春の七草:七種類の野草・野菜、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、 はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(かぶ) 、すずしろ(大根) 。
(注3)羹(あつもの):肉・野菜の入った熱い吸い物。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼