日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > 上巳(じょうし/じょうみ)

上巳(じょうし/じょうみ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

上巳の節句は、五節句(注1)の1つです。元々は旧暦3月3日に行う行事で、その頃は桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句(もものせっく)」とも呼ばれています。

日付や時期

3月3日。上巳は「上旬の巳の日(注2)」という意味で、元々は3月上旬の巳の日を指していました。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

古来中国を起源とし、三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われています。
「桃の節句」の日本での起源は平安時代より前であり、京(現在の京都府)の貴族の子女が、天皇の住居である御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願い、知らず知らずの間につく心身の罪穢(つみけがれ)を除くために人の形をした人形を作って、それに自分の息を吹きかけ汚れを移してから水に流した「上巳の節句」が始まりとされています。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事として発展していきました。紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭へと変化しました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代の頃から、豪華な雛人形を飾る雛祭りは女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)(注3)は「尚武(しょうぶ)」(注4)という武勇を尊ぶ言葉にかけて男の子の節句とされるようになりました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

雛人形の段飾りを飾ります。上巳節に雛人形を飾るのは、日本特有の習俗です。3月3日を過ぎたらすぐに片づけないとお嫁にいけないなどという地域もありますが、飾る期間は、立春から啓蟄までが1つの目安になっています。雨水に飾るのが良いとも言われています。

京雛(きょうびな)
目が細めのおっとりした目鼻立ちの人形で、左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座ります。日本礼法の左上位(左側が上位)に則った飾り方です。

関東雛(かんとうびな)
はっきりした目鼻立ちの人形で、右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座ります。
プロトコールコール(国際儀礼)の右上位を大事にした飾り方です。

七段飾り
最も豪華な飾り方と言われる七段飾りは、人形が合計15体あるので、「十五人飾り」とも呼ばれます。
一段目:男雛と女雛
二段目:三人官女(さんにんかんじょ)(注5)
三段目:五人囃子(ごにんばやし)(注6)
四段目:随身(ずいじん/ずいしん)(注7)
五段目:仕丁(しちょう)(注8)
六段目・七段目:お化粧箱や御所車(注9)、駕籠(かご)などの嫁入り道具
雛段には人形の他、桃の花、白酒(注10)、菱餅(注11)、雛あられなどを飾ります。
お祝いの会食では、ちらし寿司とハマグリのお吸いを食する風習も広く見られます。
紙の人形を川に流す流しびなという風習は日本各地でみられる風習です。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

元々は女の子に贈答品を贈る風習はありませんでしたが、近年では親や親戚がプレゼントを贈ることもあります。プレゼント用に女の子らしい小物や高価でないお菓子、雛祭り用のケーキなどが販売されています。
初節句には、母方の実家が雛人形を贈ることが一般的でしたが、現在では両親が祖父母と相談して決めることが多いようです。雛壇の高さや雛人形のサイズによっては飾る場所をとるため、人形ではなくお祝い金を渡す家庭もあるようです。その際の金額は3万円から5万円が一般的だと言われています。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

お祝いの食事会に招かれた場合、親戚がお祝い金を持参することがあります。その際の相場は5,000円から1万円と言われています。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

身内の行事なので、一般的にはお礼やお返しは必要ありません。食事会に招待した親戚などにいただいたお祝いに対しては、食事をもてなすことがお礼(内祝)になります。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

贈答品にのし紙をかける場合やお金を包む場合、水引は赤白の花結で、表書は「初節句御祝」とします。「御祝」だけでも構いません。水引下段に氏名を書きます。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

大人子供ともに、初節句の服装において明確な決まりはありません。食事会を催すときは、お店の雰囲気や参加者の顔ぶれに合わせた服装を心がけます。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)五節句:1年間にある5つの節句。人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、七夕(しちせき/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)。
(注2)巳の日:十二支の巳に当たる日。七福神のひとりである芸術や財運を司る弁財天(べんざいてん)という神様に縁のある日のこと。
(注3)菖蒲(しょうぶ):池、川などに生える多年生の植物。
(注4)尚武:武道・軍事を尊ぶこと。
(注5)三人官女:雛人形の中で女雛のお付きの女官として位置づけられる3人1組の人形。
(注6)五人囃子:雛人形の中の能楽を演じる囃子方(はやしかた)で、笛・小鼓・大鼓・太鼓・地謡(じうたい)をする少年を模した人形のこと。
(注7)随身:お供。
(注8)仕丁:雑役に従事した下男。
(注9)御所車:牛や水牛に牽引させる車。公家乗用の牛車の俗称。
(注10)白酒:蒸した白米と米麹(こめこうじ)を混ぜ合せ、酒や焼酎を加えて熟成させ、石臼でひいて造る、白く濁った甘味の強い酒。
(注11)菱餅:牛や水牛に牽引させる車。公家乗用の牛車の俗称。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科