日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > バレンタインデー

バレンタインデー

出典:IBC冠婚葬祭辞典

バレンタインデー(または聖バレンタインデー/セイントバレンタインデー)は、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたと言われています。主に欧米で「カップルが愛を祝う日」とされ、毎年2月14日に行われています。日本では、女性から男性に対して自分の想いを伝える日として定着してきました。

日付や時期

2月14日

由来・起源・制定

270年頃の当時のローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。キリスト教の司祭だったヴァレンティヌス(バレンタイン)は、彼らのために内緒で結婚式を行っていたといわれています。しかし、ヴァレンティヌスは皇帝の命令に屈しず、愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、2月14日に処刑されたといわれています。彼の処刑の日は、すべての神々の女王であるユーノーの祭日であり、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたと言われています。この日は祭日となり、恋人たちの日となったと言われています。
日本では、1958(昭和33)年頃から流行し始めたと言われています。第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられましたが、日本社会に定着したのは1970年代後半。毎年2月に売り上げが落ちることに悩んでいた菓子店主が企画を発案したとされています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

日本におけるバレンタインデーは、日本独自の解釈によって発展を遂げ、女性が意中の男性に対する愛の告白として、チョコレートを贈る習慣となって定着してきました。しかし現在は、職場の上司や同僚、後輩、友人、交際中の男性、夫などもプレゼントの対象になっています。
友人や職場の人などに贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合う「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」、男性が男友達と贈り合う「強敵(とも)チョコ」など、近年は解釈の広がり見られます。最近では、チョコレートに添えて、マグカップなどの食器、アロマ・ハーブ、化粧品・化粧水などを贈るのも人気のようです。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

現在では国民的な行事となっており、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が、2月14日に消費されると言われるほどです。贈答品としてはチョコレートが定番化していますが、2000年代以降はプレゼントも多様化しています。チョコレート以外の洋菓子やお酒、文具や名刺入れ、財布、キーホルダー、ネクタイやハンカチなどの衣類やアクセサリーなどを贈る人も増えています。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

バレンタインデーに贈り物をもらった人は、3月14日のホワイトデーにお返しをします。ホワイトデーの項を参照のこと。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

西洋から入ってきた文化、慣習ですので、メッセージカードが一般的です。のし紙・掛紙は一般的ではありませんが、お店によってはふさわしいデザインの掛紙を用意しているところもあります。水引を使用する場合は、赤金、赤白花結び(5本、7本)が一般的です。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科