日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > ハロウィン

ハロウィン

出典:IBC冠婚葬祭辞典

ハロウィンとは、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すという宗教的な意味を持つ行われるヨーロッパを発祥とするお祭り、行事のことです。現在では宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

日付や時期

10月31日

由来・起源・制定

ハロウィンの発祥の地は、アイルランドやイギリスと言われています。古代ケルト(注1)、古代ローマ(注2)、キリスト教の3つの文化が融合して生まれたとされており、原点はケルト民族の宗教儀式の1つ「サウィン祭」であると言われています。
古代のケルトでは10月31日が1年の終わりで、その年に死んだ人の魂が家族の元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町を訪れると信じられていました。そのため当時の人々は、悪霊たちが悪さをしないようにと仮装をしたり、魔除けの焚き火を焚くなどして、悪霊を驚かせて追い払うことを思いつきました。やがて、この風習がキリスト教の文化圏にも広がっていき、現在の形になったと言われています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

カボチャの中身をくりぬいて目鼻口に穴を開けた「ジャック・オー・ランタン」(お化けカボチャ/カボチャちょうちん)を作り、中にろうそくを灯して飾ります。「ジャック・オー・ランタン」はハロウィンのシンボルになっています。子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらう風習があり、そのとき子供たちは「トリック・オア・トリート(ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ)」という言葉を唱えながら訪ね歩きます。
発祥の地アイルランドでハロウィンに食べられているお菓子は、レーズンなどのドライフルーツを入れたケーキの「バームブラック」です。
日本ではハロウィンイベントで仮装パレードやコンテストが行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいます。
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするため、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ(注3)、ガイコツ、黒猫、狼男(注4)、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

子供たちの訪問を受ける大人たちは、子供たちに渡すお菓子を大量に用意して待ちます。この風習が地域の大人たちと子供たちが交流する機会になっています。
訪ねてきた子供たちにあげるお菓子は特別なものではなく、小さなキャンディやクッキー、チョコレートといった馴染みのあるものを使うのが一般的です。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)古代ケルト:古代に中央アジアの草原から馬車でヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を使っていた民族。
(注2)古代ローマ:イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家に始まり、地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称。
(注3)ドラキュラ:アイルランド人の作家、ブラム・ストーカーの恐怖小説(1897年)に登場する男性の吸血鬼。
(注4)狼男:獣人の1種で、半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間の男性。
フランケンシュタイン:イギリスの作家、メアリー・シェリーが1818年に発表した小説『フランケンシュタイン』に登場する怪物。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科