日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > クリスマス

クリスマス

出典:IBC冠婚葬祭辞典

クリスマスは、大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリストの降誕を記念する祝祭です。キリスト降誕祭、降誕日、聖誕祭、ノエルなどとも呼ばれます。キリストの降誕を記念する日であり、誕生日がいつであるかの確証はありませんが、長年のならわしからクリスマスは、イエス・キリストの誕生日として記念され、祝われ、諸行事が行われています。

日付や時期

キリスト教のほとんどの教派で、教会暦(注1)上の12月25日にお祝いします。

由来・起源・制定

「クリスマス」という英語は「キリストのミサ(注2)」という意味に由来します。
古代のキリスト教では、キリストの誕生日よりも「十字架にかけられた後に復活した日」が重要視されていたと言われています。一方、重要とされなかったキリストの誕生日は、特に何かに記されることもなく、今日に至るまで不明なままとなっています。では、なぜ12月25日をキリストの降誕を祝う日にしたのかということについては様々な説があり、正確なことは分かっていません。
説の中には、元々ゲルマン人が冬至に行っていたお祭りがキリスト教に取り込まれ、現在の形となったという説や、ローマ帝国の土着の祭りであった農耕の儀式の日にしたという説などがあるようです。
日本でのクリスマスは、1552年に現在の山口県でキリスト教信者を集めてミサを行ったのが始まりと言われています。その後、一気に日本でクリスマスが広まったきっかけとなったのは、1926(大正15)年12月25日に大正天皇が崩御されたことに伴って「昭和」が始まり、大正天皇祭として12月25日が「国民の休日」に制定されたことからだと言われています。クリスマス当日が祝日になったことで、家族や友達と過ごすクリスマスの習慣が普及していったのかも知れません。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

クリスマスイブ
「イブ」とは英語で夕方などを表す「イブニング(evening)」の古語に当たる「イーブン(even)」を短縮したものです。クリスマスイブとは、クリスマスの夕方すなわち12月25日の夕方という意味になります。キリスト教のルーツとなったユダヤ教で使われていたユダヤ暦では、日没が日の変わり目になります。つまり日没までが24日で、日没後は25日でした。現在は前日の12月24日がクリスマスイブ、12月25日がクリスマスとなっています。
12月25日より24日のイブを重要視する傾向があるのは日本の特徴で、家族より恋人を優先する傾向も、バブル期のドラマやヒット曲の影響が大きいと言われています。メディア発信の流行を取り入れることで、イブがクリスマス本番のように楽しまれる日になったのです。

クリスマスツリー
クリスマスに欠かせないツリーは常緑樹であり、古くから「永遠の象徴」を表現した存在とされています。また「神の永遠の愛や神が与える生命を象徴する」といった意味も込められているのだそうです。
ツリーの1番上に飾られる星型のオーナメントは、イエス・キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表現していると言われています。
リンゴのオーナメントは、「創世記(注3)」に登場するアダムとイブのイブが食べた「知恵の樹の実(禁断の果実)」とされているリンゴを表していると言われています。
クリスマス飾り(特にクリスマスツリー)の色には、以下のような意味が込められています。
レッド:神の寛大さ、神の愛
グリーン:永遠の命、永遠の愛、力強さ
ホワイト:雪、純粋な気持ち、清らかさ、純潔
ゴールド:希望、豊かさ、気高さ、クリスマスプレゼント

クリスマスケーキ
クリスマスと言えばケーキが出てくるのも日本の特徴です。ほかの国々には、ジンジャークッキー(Ginger Cookies)、クリスマスプディング(Christmas Pudding)、シュトーレン(stollen)、パネトーネ/パネットーネ(panettone)、ブッシュドノエル(Buche de Noel)などそれぞれ特徴的なクリスマスのお菓子があるため、海外の人が日本のケーキ習慣を不思議に思うことも多いそうです。

クリスマスリース
リースには、常緑の植物が用いられます。年間を通して葉を茂らせていることから、農作物の繁栄を意味しているとされています。リースには松かさやリンゴを装飾することが多く、これらは収穫の象徴とされています。特にリンゴは冬の寒い時期にも収穫ができて栄養のある作物のため、神へのお供え物としても用いられていたそうです。この他にリースに用いられる常緑の植物には、モミの木やヒイラギが一般的です。特にヒイラギについてはとがった葉の形状が特徴的で、魔除けの意味があるとされています。
リースの形がドーナツのような輪になっているのは、「途切れることのない永遠」を意味するとされています。
キリスト教の家庭では新年の幸福を願って、年明けもリースを飾り続けるのが一般的とされているようです。

七面鳥
クリスマスの食事は、お菓子同様に国や地方によって様々ですが、アメリカでは七面鳥の丸焼きを食することが一般的です。日本では七面鳥を入手しにくいため、フライドチキンで代用されるようになりました。ケーキもフライドチキンも、大手チェーン店の開催したキャンペーン効果と言われています。

クリスマスソング
世界の国々でクリスマスの際に聖歌隊や合唱団などによって歌われる一連の「クリスマスキャロル(注4)」、その他にクリスマスやサンタクロースを主題とした楽曲、クリスマスの季節やイベント、恋愛をテーマにしたクラシック、ポップスなどを総称してクリスマスソングと言います。

サンタクロース
伝説の人物。よく知られている造形では、赤い衣装を着た老人で、白く長い髭が特徴です。トナカイのそりに乗り、12月24日の夜に家々の煙突から入って子供たちにプレゼントを渡して回るとされていますが、その内容は、時代や地域により異なります。日本ではプレゼントを入れてもらうために靴下を用意することが多いようです。
サンタクロースのモデルはシンタクラースと言われる人物で、そのシンタクラースのモデルは「ミラのニコラオス」ではないかと言われています。彼は貧しい家の窓から金貨を投げ入れたと伝えられています。このとき暖炉には靴下が下げられていており、金貨はその靴下の中に入ったとも言われています。
正教会系の国では、サンタクロースは厳密に「奇蹟者」の称号を持つ聖人・聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、聖ニコラオスの祭日は12月6日です。子供たちがこの日に枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝お菓子が入っていると言われていたことが、現在のサンタクロースのプレゼントにつながっていると言われています。

クリスマスプレゼント
日本では、約6割の子供の両親がサンタクロースからのプレゼントを用意するとのアンケート調査報告があります。サンタクロースに代わって両親が、12月24日に子供が寝ている枕元や靴下の中に入れておきます。また、恋人同士がプレゼントを交換し合うことも日本では一般的になっています。
アメリカでは、両親や親戚などが子供たちだけでなく大人同士のプレゼントも用意し、クリスマスツリーの周りに飾りのようにおいておき、クリスマスに開けてみんなで喜び合います。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

日本で子供たちへのプレゼントは、ぬいぐるみや人形、おもちゃ(知育玩具)(注5)、絵本や図鑑などの書籍類、キャラクターグッズ、ゲーム機やゲームソフトなどの人気が高いようです。その他大人には、マグカップなどの食器、アロマハーブ、化粧水、カタログギフトなども最近人気です。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

プレゼントの価格は3,000円から1万円程度が多く、平均は約8,000円と言われています。
大人同士(男女間)のプレゼントでは、アクセサリー、次いで衣類、レストランでの食事などが上位にランクされていますので、平均より高価になることが多いようです。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

子供は除いて、クリスマスのプレゼントは相互に交換するものと言う意味合いが強い贈り物ですので、お返しをするお祝い事ではありません。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

海外から入ってきたイベントのため、プレゼントには、のし紙・掛紙ではなくカードを付けることが一般的です。諸外国では、プレゼントを交歓しない親戚や友人、知人、仕事の同僚などにも、クリスマスカードを郵送することが行われています。このクリスマスカードを送る文化は、日本でも徐々に根付いてきました。

▼ 続きを読む

その他の事項(宗教に関する事など)

クリスマス「Christmas」の元の意味は。Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味です。クリスマスとは「キリストのミサ」という意味であり、世界のキリスト教国ではキリストの降誕をお祝いする日です。
現在では「クリスマス」という言葉自体が降誕祭を表す名詞になっていることは世界共通で一般的になっています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)教会暦:キリスト教で用いられる暦のこと。典礼暦(てんれいれき)とも言われる。
(注2)ミサ:「キリストの体と血」に例えられるパンとぶどう酒を共に食すことによって、信者同志がひとつの共同体として交わりを深める儀式。
(注3)創世記:古代ヘブライ語によって、神による天地創造からヨセフの死に至るまでを記された旧約聖書の第一書。
(注4)クリスマスキャロル:救世主キリストの誕生を祝い、誕生にまつわる様々な場面や逸話を歌詞にした歌。
(注5)知育玩具:子供や幼児が遊びを通して、集中力・意欲・社会性・創造性・やり抜く力などの非認識能力を養うためのおもちゃ。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科