日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

お盆(おぼん)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

お盆は、夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事を言います。 お盆とお彼岸は、先祖の供養や感謝、ご先祖様と一緒に過ごすという点では共通していますが、お盆は夏で、戻ってくるご先祖様を迎えるもの、お彼岸は春と秋にあり、こちらからご先祖様の近くまで行って(お墓に参って)おもてなしをする(日頃の感謝を報告する)という違いがあります。

日付や時期

お盆は、旧暦(注1)の7月15日を中心に行われていました。関東では新暦(注2)の7月15日にお盆の行事を行うこともありますが、ほとんどが月遅れの8月15日を中心に行われます。
お彼岸は、春分の日、秋分の日を中日とした7日間に行われます。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

日本のお盆は、古来の祖先崇拝や農耕儀礼などに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)(注3)や儒教の思想などが混じり合って、現在の形になったと言われています。
お盆の明確な起源は分かっていません。その昔、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事が行われており、その後に初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行われるようになったと言われています。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行う風習が確立されたと考えられています。仏教では、ご先祖様のいる世界を彼岸(ひがん)、私たちが生きている世界を此岸(しがん)といい、春分の日と秋分の日には、この彼岸と此岸が最も通じやすくなると考えられています。お彼岸は日本独自の行事であり、平安時代には朝廷で彼岸会が行われていたそうです。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

お盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれの様式があります。必ずしも定まったものではありませんが、比較的全国に広まっている風習として、下記の様なものがあります。お盆休みの帰省は、故郷を離れて暮らすことが一般化した昭和の後半から全国的に見られるようになりました。帰省時の供養は近親の故人とともに、大戦で亡くなった親類縁者を加えて行うことも少なくありません。花火大会も元々は「川施餓鬼の法会」(注4)を起源として供養に繋がる(隅田川花火大会など)ことから、地方ではお盆休みの帰省時期に併せてよく開催されています。

【主な風習】

〇迎え火(むかえび)
13日夕刻の野火を「迎え火」と呼びます。この時刻以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をします。御招霊など大がかりな迎え火も行われます。

〇送り火(おくりび)
16日の野火を「送り火」と呼びます。京都の五山送り火が有名です。 奈良高円山大文字など、15日に送り火を行うところも多くあります。

〇お墓参り
ご先祖様をはじめ、亡くなった方々があの世からこの世に帰ってくる時期だとされているため、ご先祖様の御霊をお迎えするべく「迎え盆」の8月13日にお墓参りに行くのが通例とされています。
地方によっては、「留守参り」をするところもあります。留守参りとは、故人がいない墓(お盆で故人がこの世に帰ってきているため、墓にはいない)に行って掃除などをすることを言います。持参するものは以下の通りです。
<お供え物>
・生花(一対)
・お線香
・ロウソク
・お供え用のお菓子や飲み物(水やお茶)
・供物を置くための半紙
<その他必要な持ち物>
・数珠
・ライターなど
・タオルや雑巾(2~3枚)
・お墓の掃除用品(タオル、柔らかいスポンジ(柄付きだと便利)、毛の柔らかいブラシ)
・持ち帰り用のゴミ袋

〇供花
お盆の仏花の定番は菊ですが、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、ケイトウなどもよく選ばれます。基本的に白色系の花が多いですが、紫色や黄色などの鮮やかな色の花をお供えすることもあり、地域や宗派によっても違います。
お彼岸の供花は定番の菊のほか、カーネーションやヒャクニチソウ、ストック、キンギョソウなどもよく選ばれます。そこに春、秋、それぞれの季節の花を添えるとよいでしょう。春にはアイリス、キンセンカ、秋にはリンドウ、グラジオラス、ケイトウなどが選ばれることが多いようです。
色合いは、49日までは白やそれに近い淡い色が基本ですが、49日後は明るい色を選んでも問題ありません。また、故人が生前好きだったお花や馴染みのあるお花を選んでもよいでしょう。

〇盆踊り
8月15日の盆の翌日の16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを盆踊りといいます。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したと言われています。また、祖霊を供養し踊りながら厄災を祓うとも言われています。
近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多くなりました。典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものです。盆の時期に帰郷する人も多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔を合わせる機会としても機能しています。

〇初盆(はつぼん/ういぼん)・新盆(しんぼん/にいぼん/あらぼん)
人が亡くなり49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆を初盆または新盆と呼んで、特に手厚く供養する風習があります。地方によって異なりますが、初盆の家の人は門口や仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたり、初盆の家の人に白色の提灯を贈ったりして特別の儀礼を行います。初盆以外の時には、模様のある盆提灯を立てたり、お墓に白と赤の色が入った提灯を立てたりします。

〇地蔵盆
京都など近畿地方を中心に行われている「地蔵盆」は、町内の地蔵さんにお供物をして祀り、子供たちが主役の地域の行事です。地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日ですが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日の縁日を言います。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

彼岸会やお施餓鬼など、お寺の行事に参加して読経いただく場合は、3,000円~1万円程度を包む方が多いようです。
また、個人的な法要として個別に読経いただく場合は1万円~3万円程度が相場ですが、5万円程度を包まれる方も多いようです。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お布施は、伝統的な奉書紙や簡易的な白い封筒など表書は「御布施」、包むものにかかわらず水引は必要ありません。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

お盆のお墓参りの際の決まった服装はなく、特別な供養を行うものでなければ、普段着で問題ありません。お墓の掃除をすることも踏まえて、汚れても問題ない服で行くのがよいでしょう。
なお、場所的なことを考慮しますと、過度に派手な服やアクセサリー、香りの強い香水などは避けるのが無難です。また、墓地によっては足場の悪いところもありますので、転倒を防止する意味でもハイヒールなどのかかとの高い靴は避けましょう。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)旧暦(太陰太陽暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられていた太陰太陽暦のこと。月のみちかけと太陽の動きをもとにつくられた暦。
(注2)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。
(注3)盂蘭盆会:7月または8月13日~16日に行われる仏教行事。「お盆」とも言う。
(注4)川施餓鬼の法会:仏教における法会の名称。餓鬼道に苦しむ衆生に食事を供えて供養すること。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科