記念日・祝日
電信電話記念日(でんしんでんわきねんび)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
電信電話記念日とは、1869(明治2)年に日本で初めての公共インフラ工事である電信線架設工事(注1)が行われたことを記念する日です。
日付や時期
10月23日。この日を含む10月20日から10月26日を「電信電話週間」としています。
由来・起源・制定
電気通信省(後の日本電信電話公社および郵政省、現在のNTTグループ(注2)および総務省(注3))が、1950(昭和25)年5月に制定しました。
1869年10月23日(旧暦の明治2年9月19日)、横浜から東京までの約32kmの区間で日本初の電信線架設工事が開始されたことに由来しています。
この記念日は、当初「電気通信記念日」という名称でしたが、その後に電気通信省から日本電信電話公社に分離したことで、1956(昭和31)年から「電信電話記念日」に改称されました。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
毎年この日に「電信電話記念日コンテスト」が開催されます。決められた時間内に、交信した局の数と交信した局の電気通信番号(マルチプライヤー)(注4)の数を得点化して賞を競います。
▼ 続きを読む脚注
(注1)電信線架設工事:電信用の通信線架設工事で、1869年東京-横浜間での工事がスタートとなる。
(注2)NTTグループ:通信事業などを核にしたに日本最大級の企業体。1952年設立の公法上の特殊法人「日本電信電話公社」の事業を受け継ぎ、1985年に民営化された。
(注3)総務省:行政組織、地方自治、公務員制度、選挙、政治資金、情報通信、郵便、統計、消防など国家の基本的諸制度を所管する日本の行政機関の1つ。
(注4)電気通信番号(マルチプライヤー):総務大臣が定める番号、記号その他の符号をいう。電気通信事業者は総務大臣の認定を受けた電気通信番号使用計画に従って指定を受けて使用する。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼