日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

記念日・祝日

ホーム > 記念日・祝日 > 防災の日

防災の日(ぼうさいのひ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

防災の日とは、「我が国の国土の特徴に鑑み、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを趣旨とする記念日です。

日付や時期

9月1日

由来・起源・制定

防災の日は、1960(昭和35)年に、内閣の閣議了解(注1)により制定されました。
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災(注2)に由来します。また、例年8月31日および 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる「二百十日(にひゃくとおか)」(注3)に当たり、災害への備えを怠らないようにとの戒めの意味も込められています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)閣議了解:主務大臣の権限で決定できる事案であるが、国政全体への影響が大きいものについて、閣議に諮って内閣全体の了解を得る手続き。
(注2)関東大震災:1923年9月1日に発生した地震。南関東で震度6(当時の最高震度)を記録し、死者・行方不明者は10万人を超えるなど、大きな被害をもたらした。
(注3)二百十日:雑節の1つで、立春から210日目。台風の襲来が多く厄日とされる。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科