日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

記念日・祝日

ホーム > 記念日・祝日 > 郵政記念日

郵政記念日(ゆうせいきねんび)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

郵政記念日とは、それまで日本で行われてきた飛脚(注1)制度に代わり、郵便制度が始まったことを記念する日です。

日付や時期

4月20日

由来・起源・制定

1934(昭和9)年に一般会計から分離して、通信事業特別会計(注2)が創設されたことに伴う記念事業の一環として、逓信省(注3)が4月20日を「逓信記念日(ていしんきねんび)」に制定しました。
その後、逓信省が1949(昭和24)年6月1日に郵政省(注4)と電気通信省(注5)の2省に分割され、郵便事業が郵政省に引き継がれたため、「逓信記念日」は翌1950(昭和25)年から「郵政記念日」と改称され、記念行事が行われるようになりました。
1959(昭和34)年に郵政省の省名を逓信省に復帰させる法律案が国会に提出され、同年2月に衆議院で可決されました。参議院でも可決されることを見越して同年4月20日の開催行事を「逓信記念日」の名称に戻して実施。結局、省名を逓信省に復帰させる法律案は、参議院で「逓」の文字を使用することに慎重な意見が多数を占めたため実現しませんでしたが、記念日の名称はそのまま「逓信記念日」が使われ続けました。
その後、2001(平成13)年の中央省庁再編に伴い郵政事業庁(注6)が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、同年4月20日からは再び「郵政記念日」の名称で実施されることになりました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

郵政記念日には郵政関係者の表彰が行われています。かつては「全日本切手展」も記念日の時期に行われていましたが、2014(平成26)年以降は7月開催となっています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)飛脚:昔の公文書や手紙、為替などを運ぶ人。
(注2)通信事業特別会計:会計区分の1つで、特定の収入、特定の支出を一般会計と切り離して独立して行う、通信事業に関する国や地方公共団体の予算会計。
(注3)逓信省: 郵便・電信・灯台業務などの事務を主管した旧中央行政機関。1943年に運輸通信省に統合され、1949年に郵政省と電気通信省に分割され廃止。
(注4)郵政省:郵便事業・郵便貯金事業・簡易保険事業ならびに電気通信・電波・放送に関する行政を扱う国の期間で、2001年に総務省に統合され、一部の事業を総務省の外局・郵政事業庁が引き継いだ。
(注5)電気通信省:電気通信、電波管理などを遂行した旧中央省庁。1952年、日本電信電話公社の設立に伴い廃止。
(注6)郵政事業庁:郵政事業を合理的かつ能率的に運営することを任務とした国の行政機関。郵政省の事業部門を引継いで、2001年に総務省の外局として発足。2003年に日本郵政公社となり、2007年の郵政民営化に伴い、日本郵政グループに移管された。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科