日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

記念日・祝日

ホーム > 記念日・祝日 > 秋分の日

秋分の日(しゅうぶんのひ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

秋分の日とは、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨とした「国民の祝日」です。「昼と夜の長さが等しくなる日」とよく言われますが、実際は昼の方が少し長くなります。

日付や時期

9月23日頃。天体観測によって秋分が起こる「秋分日」が選定され、年により日が変わる場合があります。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

1948(昭和23)年に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」(注1)、昭和23年法律第178号)によって制定されました。
1878(明治11)年改正の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)」により制定された秋季皇霊祭に由来する祝日で、1948(昭和23)年に秋季皇霊祭(注2)が廃止され、同年に秋分の日が制定されました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わずお墓参りをする人も多くいます。

脚注

(注1)祝日法:国民の祝日を定めた日本の法律。正式名称は「国民の祝日に関する法律」。1948年7月に制定。
(注2)秋季皇霊祭:秋分の日に皇霊殿において、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊を祀る祭儀。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科