記念日・祝日
消防記念日(しょうぼうきねんび)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
消防記念日とは、昭和23年に消防組織法が施行されたのを記念して、日本の消防に関する理解と認識を深めるために国家消防庁(現総務省消防庁)(注1)によって制定された記念日です。
日付や時期
3月7日
由来・起源・制定
1947(昭和22)年12月23日に「消防組織法」(注2)が公布され、翌1948(昭和23)年3月7日に同法の施行されました。その法によって、明治以来75年間に渡って警察機構の一部であった消防が分離独立して、自治体が管理する「自治体消防制度」へと移行し、現在の形となりました。同法施行2周年を迎えた1950(昭和25)年、消防関係職員や地域住民に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的として、法律施行日である3月7日が「消防記念日」として制定されました。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
消防記念日は、毎年行われる「春季全国火災予防運動」(毎年3月1日~3月7日)の最終日となっており、各地の消防本部等にて啓発イベントや消防防災功労者に対する表彰など、様々な行事が行われています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)総務省消防庁:消防活動を統括する日本の行政機関の1つ。総務省の外局。
(注2)消防組織法:消防の任務範囲、消防責任の市町村負担、消防機関の組織構成、などについて規定する日本の法律。1948年施行。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼