記念日・祝日
文化財防火デー(ぶんかざいぼうかデー)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
文化財防火デーとは、文化財を火災・震災その他の災害から守ると同時に、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で制定された記念日です。
日付や時期
1月26日
由来・起源・制定
1955(昭和30)年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)(注1)と国家消防本部(現在の消防庁)(注2)により制定されました。
1949(昭和24)年1月26日早朝、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損しました。壁画は長年、自然災害や兵火にも遭わず飛鳥時代の芸術を伝えてきたもので、その焼損は日本国民に強い衝撃を与えました。同年2月には愛媛県の松山城の筒井門など3棟が、同6月には北海道の松前城の天守など2棟が火災によって焼失し、半年の間に3件の国宝(当時)が被害に遭いました。これらの事件によって日本国民の間でも、火災などの災害から文化財を保護する必要性について議論が高まり、1950(昭和25)年に文化財保護法(注3)が制定される契機となりました。
記念日の制定とともに文化財保護行政が確立し、日本国民への普及啓発事業が行われるようになりました。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
毎年この日を中心に、文化庁、消防庁、教育委員会(注4)、文化財所有者等が連携して、全国各地で防火訓練などの文化財防火運動が行われています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)文化庁:文化に関する施策の総合的な推進並びに国際文化交流の振興及び博物館による社会教育の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする日本の行政機関の1つ。文部科学省の外局。
(注2)消防庁:消防活動を統括する日本の行政機関の1つ。総務省の外局。
(注3)文化財保護法:文化財の保存・活用と国民の文化的向上を目的とする日本の法律。
(注4)教育委員会:地域の学校教育、社会教育、文化、スポーツ等に関する事務を担当する機関として、全ての都道府県及び市町村等に設置。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼