記念日・祝日
国土交通Day(こくどこうつうでい)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
国土交通Dayとは、国土交通行政に関する意義・目的、並びにその重要性を広く国民に周知し、理解、認識してもらうために設けられた記念日です。
日付や時期
7月16日
由来・起源・制定
国土交通省設置法(注1)が公布された1999(平成11)年7月16日を記念するもので、国土交通省が発足した2001(平成13)年から実施されています。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
国土交通省(注2)の設置記念日とも言える7月16日の「国土交通Day」を中心に、その前後の日程で、各広報誌、ポスター等による広報活動をはじめ、図画・作文コンクール、国土交通省関係施設の見学会、国営公園(注3)の無料開放などの関連イベントが、全国各地で実施されています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)国土交通省設置法:国土交通省の設置とその任務および担当する事務、行政事務を遂行するために必要な組織を定める法律。1999年7月16日制定。
(注2)国土交通省:国土の総合的かつ体系的な利用・開発・保全、社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務、および海上の安全や治安の確保に関することを所管する日本の行政機関の1つ。
(注3)国営公園:日本の都市公園法に定められた要件を満たしている国が設置する公園または緑地。