記念日・祝日
勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とした「国民の祝日」です。
日付や時期
11月23日
由来・起源・制定
第二次世界大戦後、新たな日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、祝祭日を選定し直すことになりました。1947(昭和22)年に召集された第2回国会で祝祭日の名称の全面的な見直しが行われる中、衆議院(注1)では「新嘗祭(にいなめさい)」(注2)が新穀の収穫に対する感謝の日であることから、それに代わる名称として「新穀(注3)祭」「生産感謝の日」などの案が検討された結果、「感謝の日」案が有力となりました。その後の衆参合同委員会で「感謝の日」では漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で、衆議院文化委員会(注4)において「勤労感謝の日」が採択されました。この決議を踏まえて国民の祝日に関する法律に規定されました。元の「新嘗祭」は1874(明治7)年から11月23日に固定されていたことから、その日付を引き継いでいます。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
もともと、五穀豊穣を祝う天皇の宮中行事である「新嘗祭」が由来となっている勤労感謝の日。今でも毎年11月23日になれば、全国の神社や会場で「新嘗祭」などが行われています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)衆議院:基本事項を定めた法律。2005年施行。参議院より優位にある
(注2)新嘗祭:11月23日に行われる宮中行事。天皇が新穀を神々に供え、収穫を感謝する。
(注3)新穀:その年にとれた穀物、特に米。
(注4)衆参合同委員会:衆議院と参議院の両院にまたがる複数の委員会。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼