日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > 葬儀・告別式/仏式

仏式葬儀・告別式(ぶっしきそうぎ・こくべつしき)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

仏式の葬儀と告別式は、それぞれ意味合いが違い、葬儀は遺族や親戚、親しい友人などが故人の成仏を祈る儀式で、告別式は故人に縁のある人が、最後にお別れを告げる儀式となります。 近年はこの2つが続けて行われることが多いため、一般参列者も葬儀から参列するのが通例になっています。 仏式の葬儀は、通常2日間執り行われ、1日目がお通夜、2日目が葬儀・告別式となっています。

日付や時期

仏式の葬儀・告別式は、お通夜(注1)の翌日に行われます。お通夜や葬儀・告別式はいつまでに行うべきといった決まりはありません。遺族や火葬場および葬儀場の状況を確認して、お通夜の日程調整をする必要があります。
六曜の友引に当たる日は「友を引く=友を一緒にあの世に連れていく」との連想から、葬儀・告別式は友引を避ける場合が多いですが、お通夜は故人を見送る場ではなく、故人の思い出に浸る場という考えから、友引でも行ってよいと考えられています。

【日本の死亡に関する手続き】
まだ医療技術が発達していない時代、死亡診断後に蘇生するケースがあったため、日本には、死亡診断から火葬までに24時間以上あけることを義務付けた法律があります。
「死亡診断書」が発行されて初めて法的に死亡が認められるため、人が亡くなった際には法律上この書面が必ず必要となります。死亡届を書いたら、死亡の事実を知った日を含めて7日以内に、故人の本籍地または死亡地、届出人の現住所地のいずれかの役所に提出します。届け出が受理されると「火葬許可証」が発行され、その許可証をもって火葬が行われます。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

葬儀・告別式の起源は、定かではありません。仏陀は葬儀をしないようにと弟子に告げたと言われますが、実際には弟子たちは葬儀に当たるような行為をしたようです。仏教的には、これが葬儀の起源かもしれません。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

【仏式の葬儀・告別式の流れ(例)】
1.僧侶の読経
2.弔辞や弔電の披露
3.僧侶の読経の中、一般参列者の焼香
告別式終了後は、喪主が挨拶をして出棺となります。出棺はできる限り見送るのがしきたりで、合掌して静かに見送りましょう。見送る際は、寒い時期であってもコートは脱ぐのがマナーとされています。

仏教の焼香の仕方は宗派によって異なりますが、「立礼焼香(りつれいしょうこう)」は、大体の宗派に対応できます。
【立礼焼香】
1.焼香の順番が来たら、軽く一礼して立ち上がり、僧侶と親族に一礼します。
2.焼香台の前に進み、遺影に一礼します。
3.親指と人差し指、中指で抹香をつまみ、目を閉じて抹香を目の当たりまで上げ、香炉に落とします。これを1~3回繰り返します。回数は宗派によって異なります。参列者が多い時は1回でかまいません。
4.合掌して1歩下がり、遺影に深く一礼します。さらに2、3歩下がり、僧侶と親族に一礼し、席に戻ります。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

お通夜と葬儀両方に参列する場合、香典はお通夜で渡し、葬儀・告別式では記帳のみ行います。

比較的近い親戚の場合、香典の相場は1万円~2万円とされています。 血縁が近くない親戚や職場関係の人、友人・知人の香典は、5,000円~1万円が目安です。目安に関わらず、生前のお付き合いの深さで金額を考えることも多く、付き合いが深ければ金額も多めになります。「不幸ごとを用意していたようで良くない」という理由から、弔事においては新札を使わないことがマナーとされていますが、清潔なものを差し上げる意味できれいなお札を用いましょう。気になるのでしたら、お札を半分に折って広げて使っても良いです。本来はお札ではなくお金包みの折り方が違うのです。
葬儀の費用の平均は約90万円だそうです。葬儀費用の支払いは「施主」が行います。「施主」と「喪主」と同じ人が務める場合が多いですが、最近は「施主」は配偶者、「喪主」は子供が務めるなど、異なる場合があります。
斎場や火葬場などの施設利用料や僧侶へのお布施は、その場で支払う場合もあるので、事前に葬儀社などに確認しましょう。葬儀社の多くは、葬儀(通夜を含む)一式、お寺への「お布施」「飲食代(通夜振る舞い)」などを含んだセットとしている場合が多いですが、安価な場合、お布施や飲食代が別である場合もありますので、事前の確認が必要です。
僧侶にお通夜やその翌日の告別式での読経と、火葬時の炉前での読経を含むお勤めをしていただいた場合、一度の「お布施」で支払うのが一般的です。このお布施の全国平均が、およそ47万3,000円と報告されています。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

通夜や葬儀における返礼品(会葬返礼品)は、通夜・葬儀に参列してくれた方へお礼状を付けて渡す500円~1,000円程度、高くても2,000円程度です。返礼品は「会葬御礼品」などと呼ばれることもあります。以前は通夜と告別式でそれぞれ違う品物を用意することが多かったようですが、近年ではどちらも同じ返礼品を用意する場合が多いようです。
葬儀の当日に弔問客にお渡しするものには返礼品の他に「香典返し」がありますが、この2つは全くの別物でした。返礼品は香典をいただいていない場合でも参列してくださった弔問客全員にお渡しするのに対して、香典返しは香典をいただいた人にのみお返しをするものでした。本来の香典返しは四十九日の忌明け後に贈るものでしたが、近年では葬儀の当日にお渡しする「即返し」の習慣が一般的になっています。
香典返しはいただいた金額の1/3~半額程度の品物を贈るのが一般的ですが、返礼品は頂いた金額の多少に関わらず、一律同じ品物をお渡しするという違いがあります。しかし近年では、返礼品をもって香典返しとすることも多くなっています。
葬儀は悲しみの儀式であることから、返礼品や香典返しの品は、「記念品のように後に残るもの」は不適当とされています。どちらもお菓子やお茶などの食品や、タオル・石けんなどの消耗品がよく選ばれています。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お悔みのお金は、白色のシンプルな不祝儀袋を使います。水引は黒白や双銀の「結び切り」で、表書は、通夜から四十九日の法要までなら薄墨で「御霊前」とします。浄土真宗では、お通夜から薄墨で「御仏前」とします。「御香料」は「御霊前」と違い通夜・告別式・四十九日、いつ使ってもよい表書です。「御香料」も薄墨とします。水引の下に氏名、連名、法人の場合は、会社名、部署名、肩書、氏名などを薄墨で記入します。
関西地方では、不祝儀袋の水引は黄白の「結切」で、のしはなし。表書は「御霊前」「御香料」などとし、水引下段に名入します。
返礼品や香典返しの水引は黒白または黄白(西日本)の「結切」で、表書は薄墨で「志」「満中陰志」「粗供養」などとします。
施主がお寺に支払う場合、白い封筒または「御布施」と書いてあるお金包みを使い、表書は薄墨または濃墨(こずみ、こい字)で「御布施」とします。薄墨でなくても良いです。薄墨で書くのは、突然の死でびっくりしたため、よく墨も擦れないうちに書いていましたという意味があり、参列者が使用します。
表書は手書きで丁寧に書くのが基本ですが、印字する場合は楷書体や教科書体が一般的です。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

お通夜や葬儀・告別式に参列する時は、原則として喪服が基本です。男性は、ブラックスーツ(シングル、ダブル両方可)に礼装用の白いワイシャツ、無地の黒ネクタイ、タイピンは着けません。女性は、黒いワンピースかフォーマルスーツ(原則として長袖)にします。急の案内で喪服が用意できていないときは、スーツや仕事着でも大丈夫だとされています。
靴やカバンも黒色で、光沢のないものを選びます。
女性の靴は、つま先が丸いプレーントゥや少し角ばったスクエアトゥが基本で、ヒールは3~5cm程度で、ハイヒールやブーツなどは避けるようにします。女性が宝石を身に着ける際は「涙」を表す宝石とされ、真珠や黒真珠は問題ないとされています。男女問わず、仏教徒なら数珠を持参します。
受付では、お悔やみの言葉を伝えてから名簿に記帳し、香典を渡します。お悔やみの言葉は「心よりお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様でございます」などです。香典は正式には袱紗(ふくさ)に包んで持参しますが、袱紗がなければ地味な小型の風呂敷か、白いハンカチに包んで持参します。
「通夜振る舞い」に誘われたら快く受けて、箸を付けるのが礼儀です。時間は比較的短いことが多く、30分から長くても1時間で退席します。
お通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合、香典はお通夜で渡し、葬儀・告別式は記帳のみ行います。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)お通夜:告別式の前夜に設けられる故人とのお別れの場。


贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科