冠婚葬祭
御中元(おちゅうげん)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
御中元とは、お世話になった人に日頃の感謝を伝える夏のご挨拶で、一般的には商品を贈ります。
日付や時期
御中元を贈る日は、東日本(特に関東)では7月15日、西日本(特に関西)では8月15日が一般的ですが、全国的には7月15日が標準とされ、8月15日の御中元を「月遅れ」と呼びます。ほとんどの地域でお盆と同じ日付や時期ですが、関東地方の一部では御中元は7月15日でお盆は8月15日になっているなど、異なる地域もあります。
ただし、贈答はこの日付や時期ちょうどでなくとも、「月初めから15日頃までに贈ればよい(特に配送の場合)」などとされています。つまり関東では7月1日から15日まで、関西では8月1日から15日の間に贈るのが一般化しています。少々の遅れがあっても、特に問題とされません。
由来・起源・制定
中元とは元々は道教(注1)の習俗の1つで、旧暦7月15日のことです。この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)(注2)が混ざり、祖先の霊を供養する日とされるようになりました。江戸時代以降は盆の礼として親類やお世話になった人に贈り物をする習慣へと発展して、現在のような形になったと言われています。
▼ 続きを読む贈答品などについて
ビールやジュースなどの飲料の贈り物が人気です。また、そうめんなど夏の風物詩と言える食品や、すいか・メロン・マンゴーなどのフルーツも毎年定番の商品になっています。カタログギフト、化粧水、タオル、アロマ・ハーブも最近は人気のようです。
3,000円~5,000円程度が一般的で、特にお世話になった人には1万円以上のものを贈ることもあります。
返礼やお返しについて
お返しをすると、御礼のお礼になります。日頃の感謝のしるしですから、お返しはいりません。
のし紙・掛紙の水引や表書について
御中元では、赤白の花結の水引とのしをつけるのが一般的です。
表書は「お中元」「御中元」などとし、水引の下段に氏名を書きます。
脚注
(注1)道教:古代の民間信仰や神仙説に道家の思想などが加わった中国の宗教。
(注2)盂蘭盆会:7月または8月13日~16日に行われる仏教行事。「お盆」とも言う。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼