冠婚葬祭
初誕生日(はつたんじょうび)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
初誕生日とは、生まれて初めての誕生日、1歳の誕生日のことです。誕生してから1年間、赤ちゃんが無事育ったことを祝い、ひとり立ちして歩き始めることを励ますお祝いです。 満1歳の頃からヨチヨチ歩き出すため「歩き祝い」や、初誕生に餅をついて祝った風習から「餅誕生」などとも呼ばれます。
日付や時期
生誕1歳の誕生日
由来・起源・制定
日本では、外国から誕生日を毎年祝う習慣が入ってくるまでは、1年ごとに誕生日を祝う習慣がありませんでした。お正月に一斉に年を取りました。そんな中でも1歳の誕生日を祝ったのは、昔は医療や予防接種が未発達だったため、1歳を迎える前に亡くなる赤ちゃんが多く、1歳の誕生日のみ「初誕生祝い」としてお祝いをしていたことに由来します。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
伝統的な行事には、「一升餅」や「選び取り」といった儀式があり、地域によっては現在でも行なわれています。
日本の慶事には、正月の「鏡餅」を始め、餅を供える伝統的な行事が多くあります。初誕生日のお祝いにも、「一升餅」(一升分の餅米で作った餅約2㎏)を用意する地域があります。 “一升”と“一生”を掛けて、“一生食べものに困らないように”という願いが込められていると言われています。一升餅の儀式には、風呂敷に包んだ餅を子供に背負わせて“一生の重み”を感じさせる「背負い餅」や、子供にわらじ(注1)を履かせて餅を踏ませて“しっかり地に足を着けて歩いて行けるように”と願掛けをする「踏み餅」などが、今も受け継がれています。
子供の前にソロバン、筆、お金を置き、子供がどれを取るかでその子の将来を占う「選び取り」という儀式も、初誕生の行事として知られています。ソロバンなら商人向き、筆なら文学や芸術に秀で、お金なら将来お金に困らないと言われています。現代でも残っている地域では、このほかハサミ、箸、辞書や本、楽器、スポーツ道具などを使って、「選び取り」をしているそうです。
近年は初誕生日に、離乳食やヨーグルト、フルーツなどの赤ちゃんでも食べられる食材を使って飾りつけた、ケーキを用意することも一般的になりました。
満1歳の記念に写真を撮るのも定番で、お祝いの日に集まってくれた方々との写真のほか、写真館に行って子供だけや親子一緒の記念写真と撮ったり、プロのカメラマンに依頼して撮影するのも人気となっています。
この日に身長や体重を測定したり、手形や足形を取ったり、初めて髪の毛を切ってその髪の毛で筆を作るというのもあります。
贈答品などについて
よちよち歩きを始め、外で使う靴が必要になるのがこの時期です。出産のときに最初の靴(ファーストシューズ)を記念に用意している場合が多いので、初誕生日のお祝いには、実際に外で履いて使う靴(セカンドシューズ)を贈るのも良いかもしれません。おもちゃや絵本、服など、子供が日々の暮らしで使えるものを贈ると喜ばれます。
お金に関する事項
初誕生日のお祝い金や贈り物の目安は、友人や親戚なら3,000円〜1万円程度、祖父母なら2万円程度と言われています。親族でない場合は、現金よりもお祝いの品を用意することが多いようです。お祝い金は新札を用意するのが良いとされます。
▼ 続きを読む返礼やお返しについて
初誕生日祝いの席に招待することがお返しになるので、お祝いに来てくれた人へ別途お返しを用意する必要はありません。
遠方に住んでいたり、お祝い当日に都合が悪く参加できない人からお祝いをいただいた場合は、お礼の気持ちを込めてお礼状や菓子折りなどの贈り物をするといいでしょう。その際には「内祝」ののし紙をつけます。
のし紙・掛紙の水引や表書について
お祝いの品やお金に付けるのし紙・掛紙・のし袋の水引は、赤白の「花結」で、表書き「祝初誕生日」「御祝」などとします。水引下段の名入には、氏名や連名(氏名の連盟、苗字は共通で名前のみ連名も可)を入れます。
▼ 続きを読む服装やマナーなど
記念写真を撮ることが多く、思い出に残ります。清潔で少しきちんとした服装をすると良いです。
脚注
(注1)わらじ:ワラで作った草履(ぞうり)状の履物。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼