日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > お食い初め

お食い初め(おくいぞめ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

お食い初めとは、一般的に赤ちゃんの生誕100日目に行われる伝統行事で、一生、食べることに困らないようにと赤ちゃんの健やかな成長を願います。地域によって「真魚始め(まなはじめ)」、初めて箸を使うので「箸揃え(はしぞろえ) 」や「箸初め(はしはじめ)」、祝う時期が歯の生え始めであることから「歯固め」などと呼ばれることがあります。

日付や時期

赤ちゃんの生誕後100日に行います。120日、130日目に行う地域もあります。

由来・起源・制定

お食い初めの儀式は、平安時代から行われてきたと言われています。
江戸時代には、生後120日経つと飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)を揃えて、幼児に食べさせる真似をしました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意されます。これには鯛など尾頭(おかしら)付きの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供されます。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もあります。大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習があります。
食器は、正式には漆器で高足の御膳にしつらえ、器の漆の色は赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で、女児は外側が黒色で内側が赤色のものとされます。しかし簡略的に行う場合は、離乳食用の食器を使って祝い膳として離乳食を用意し、ミルクや母乳から離乳食へ切り替えのきっかけとしても行っても構わないとされます。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

お食い初めのお祝いとして、ベビー用の食器セットや離乳食作りに役立つキッチンアイテム、スタイ(注1)など食事に関係した品を贈ることも多いようです。ベビー服やおもちゃといった一般的な贈答品でも問題ありません

▼ 続きを読む

お金に関する事項

お食い初めに招待された親族が、お祝い金を持参する場合があります。持参するかどうかは、赤ちゃんの両親に前もって確認した方が良いと思います。祖父母はの場合は1人1万円で、兄弟は5,000円~1万円くらいとされ、目安は当日の食事会のお料理程度というのが一般的です。お祝い金は新札を用意するのが良いとされます。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

お食い初めのお祝いをいただいても、お返しは基本的に不要です。お祝い当日の食事でのおもてなしが、お礼に相当するためです。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お祝い金は赤白「花結」の水引で、のし付きのご祝儀袋に入れて渡します。表書は「祝御食初」、または「御祝」などと記します。

▼ 続きを読む

その他の事項(宗教に関する事など)

古くからの習わしでは、歯固め石は地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終わった後、再び境内へ納るとされています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)スタイ:乳児用のよだれかけ。


贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科