日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > お通夜/神式

神式のお通夜(しんしきのおつや)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

日本古来の宗教「神道」(注1)の葬儀のことを「神葬祭」と言います。葬祭の1日目に仏式のお通夜に当たる「通夜(通夜祭)・遷霊祭」が執り行われます。神式のお通夜は、葬儀の前に故人を忍び、お別れをする儀式のことです。その中で行われる「遷霊祭(せんれいさい)」は、故人の御霊を遺体から霊璽(れいじ)(注2)に移す儀式です。

日付や時期

お通夜は、故人が亡くなった日の夜、またはその翌日、または翌々日の夜に行われますが、いつまでに行うべきといった決まりはありません。遺族や火葬場および葬儀場の状況を確認して、お通夜の日程調整をする必要があります。
お通夜当日は夜6時~7時頃から読経を始めるのが一般的です。仕事が終わってからでも参列できるようにこの時間とされています。
六曜の友引(注3)に当たる日は「友を引く=友を一緒にあの世に連れていく」との連想から、葬儀・告別式は友引を避ける場合が多いですが、お通夜は故人を見送る場ではなく、故人の思い出に浸る場という考えから、友引でも行ってよいと考えられています。
亡くなって24日間は体のどこかの細胞が生きています。まだ完全に死に体ではありません。しかし現代では、火葬場の状況で通夜の日取りを決めています。
【日本の死亡に関する手続き】
まだ医療技術が発達していない時代、死亡診断後に蘇生するケースがあったため、日本には、死亡診断から火葬までに24時間以上あけることを義務付けた法律があります。
「死亡診断書」が発行されて初めて法的に死亡が認められるため、人が亡くなった際には法律上この書面が必ず必要となります。死亡届を書いたら、死亡の事実を知った日を含めて7日以内に、故人の本籍地または死亡地、届出人の現住所地のいずれかの役所に提出します。届け出が受理されると「火葬許可証」が発行され、その許可証をもって火葬が行われます。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

『古事記』にはアメノワカヒコという神が亡くなった際、飲み食いをしながらアメノワカヒコを弔ったとの記述があり、 古代における葬儀の様子は神葬祭の源流となるものです。
日本の葬儀は急速に仏式のものが普及し、江戸時代になるとキリシタン対策のための寺請制度(てらうけせいど=人々は必ずどこかの寺に所属しなければならないという制度)により、仏式の葬儀が強制されました。しかし江戸時代の中後期になると、国学の興隆によって国学者たちが日本古来の精神・文化に立ち返ろうと訴える中で、神葬祭の研究も行なわれるようになりました。その後、日本古来の信仰に基づいた葬儀を求める運動(神葬祭運動)が起こり、その結果、幕府は1785(天明5)年、吉田家から許可状のある神道者とその嗣子のみに神葬祭を行うことを許可しました。これが現在の神式の通夜、葬儀の儀式の起源とされています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

臨終に際しては、立ち会った人が全員で「末後の水」と言われる慣習として、個人の唇を水で拭い、別れを惜しみます。「末後の水」は臨終着後に病院で行ったり、遺体の安置場所で行ったりします。
神道では人間の死を"穢れ"と考えるため、神社などの神聖な場所では葬儀をほとんど行いません。神道の儀式を経て死者は神様となり、御神職(注6)や家族よりも上位に位置づけられます。

【通夜祭の流れ(例)】
1.手水:会場の入口で、手水(ちょうず・てみず)をしてから入場します。
2.神職者と遺族入場:参列者は黙礼して迎えます。
3.斎主一拝:参列者一同で拝礼します。
4.遷霊(御霊移し):亡くなった方の御霊を霊璽に遷します。
5.献饌(けんせん)・海の物、山の物を御霊のお供えします。
6.祭詞奏上:神職が祭詞を御霊に奏上します。参列者は頭を下げて拝聴します。
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん):斎主、喪主、参列者の順に玉串を捧げます。
8.撤饌(てっせん):お供え物を下げます。
9.斎主一杯:参列者一同拝礼します。
10.退下:神職が斎場から退出します。参列者は黙礼してお見送りします。通夜祭・遷霊祭が終了となります。

その後に、「通夜振る舞い(つやふるまい)」と言われる軽食が親族によって出されます。これは、「直会(なおらい)」とも言われます。快く箸をつけた後、あまり長居はせずに、遺族にご挨拶をして退出します。遺族への挨拶は仏式の言葉は使わず、「御霊のご平安をお祈りいたします」と言います。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

神式の場合、不祝儀袋は白色のシンプルなものを使用し、水引は黒白または双銀、黄白(西日本)の「結切」を用意するようにします。 市販されている不祝儀袋の中には、蓮の花など仏教にちなんだ絵柄が入っているものもあるので、使用しないよう注意しましょう。 また、表書は薄墨で「御霊前」あるいは「御神前」「御玉串料」とするのが一般的です。神道(神式)の葬儀で用意する「玉串料」は、仏教における「香典」や「お布施」と同じ意味です。参列者は遺族に「玉串料」を渡すほか、神職へのお礼とするすることもあります。水引下段に氏名を記入します。手書で丁寧に書くのが基本です。印字する場合は楷書体や教科書体が一般的です。
返礼品に付ける掛紙は、黒白または黄白(西日本)の「結切」が一般的で、表書は、薄墨で「志」とし、下段には喪主の氏名を記入します。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

日本社会の風習として、神葬祭(通夜祭/葬場祭)でいただいた玉串料・御霊前・御榊料の返礼品を用意するのが通例となっています。神式では仏教で言う忌明けに相当するのは「五十日祭」(注4)となり、返礼の時期は五十日祭の日以降となります。いただいた金額の1/3〜半額(半返し)程度の品物に礼状を添えて贈るのが一般的で、お菓子・お茶などの食品や、タオル・石けんなどの消耗品が良く選ばれています。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

神式の場合、不祝儀袋は白色のシンプルなものを使用し、水引は黒白または双銀、黄白(西日本)の「結切」を用意するようにします。 市販されている不祝儀袋の中には、蓮の花など仏教にちなんだ絵柄が入っているものもあるので、使用しないよう注意しましょう。 また、表書は薄墨で「御霊前」あるいは「御神前」「御玉串料」とするのが一般的です。神道(神式)の葬儀で用意する「玉串料」は、仏教における「香典」や「お布施」と同じ意味です。参列者は遺族に「玉串料」を渡すほか、神職へのお礼とするすることもあります。水引下段に氏名を記入します。手書で丁寧に書くのが基本です。印字する場合は楷書体や教科書体が一般的です。
返礼品に付ける掛紙は、黒白または黄白(西日本)の「結切」が一般的で、表書は、薄墨で「志」とし、下段には喪主の氏名を記入します。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

神式の葬儀でお参りする際(玉串奉奠(注5)の際)は、まず神職に一礼し、神前(玉串案前)に一礼、玉串を供えた後で拝礼を行います。拝礼の仕方は、神社に参拝する時と同様「二礼・二拍手・一礼」の通りです。ただし弔事であるため、中間の二拍手は音を鳴らさない「忍び手」で行います。

お通夜や葬儀・告別式に参列する時は、原則として喪服が基本です。男性は、ブラックスーツ(シングル、ダブル両方可)に礼装用の白いワイシャツ、無地の黒ネクタイ、タイピンやポケットチーフは着けません。女性は、黒いワンピースかフォーマルスーツ(原則として長袖)にします。急の案内で喪服が用意できていないときは、スーツや仕事着でも大丈夫だとされています。
靴やカバンも黒色で、光沢のないものを選びます。
女性の靴は、つま先が丸いプレーントゥや少し角ばったスクエアトゥが基本で、ヒールは3~5cm程度で、ハイヒールやブーツなどは避けるようにします。女性が宝石を身に着ける際は「涙」を表す宝石とされ、真珠や黒真珠は問題ないとされています。
神式では、数珠は不要です。

通夜は個人と過ごす最後の夜です。通夜振る舞いを断ってはいけないと言われるのは、亡くなった人と食べる最後の食事だからです。
通夜振る舞いの席や葬儀でなどでご遺族に挨拶をする場合、神式では「御霊のご平安をお祈りいたします」と言うのが一般的です。仏式の「ご成仏をお祈りします」の言葉は使わないよう気を付けましょう。「ご愁傷さまでございます」の愁傷は、「うれいいたむ」ことなので使っても問題ありません。「悔やむ」も人の死をいたむことなので使っても良いと言われています。
神式の法要・法事では「他界」「冥福」「成仏」「供養」などの言葉は禁句とされています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)神道:古代日本に起源を持つとされる宗教。八百万の神、自然崇拝や祖霊(先祖の霊)の観念に基づく信仰。
(注2)霊璽:神霊に代えて祀るもの。仏教でいうところの位牌に当たる。
(注3)六曜の友引:六曜とは、毎日の吉凶(縁起の良し悪し)を占う考え方で、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番で6種類の「曜」がある。友引は「凶事に友を引く」という意味が一般的で、葬儀に不向きな日とされる。
(注4)神職:神社に仕える者。神主。五十日祭:神道の法事で、仏教の四十九日法要に当たるもの。
(注5)五十日祭:神道の法事で、仏教の四十九日法要に当たるもの。
(注6)玉串奉奠:神道の神事で行われる、玉串を祭壇に捧げる儀礼。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科