冠婚葬祭
長寿祝い(ちょうじゅいわい)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
長寿祝いとは、一般的には父母や祖父母の長生きのお祝いで、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしい気持ちを伝えます。長寿祝いのことを「賀寿(がじゅ)」とも言います。「還暦(かんれき)祝い」に始まり、それぞれ節目の年に名前が付けられています。
日付や時期
それぞれの年齢の誕生日にお祝いするのが一般的です。遅れた場合は、なるべく早く行いましょう。
昔からの習わしとしては、「数え年」(注1)で行うのが本来の長寿祝いとされてはいますが、近頃は「満年齢」(注2)でのお祝いも一般的となってきました。
還暦(かんれき) 数え61歳(満60歳)
古希(こき) 数え70歳(満69歳)
喜寿(きじゅ) 数え77歳(満76歳)
傘寿(さんじゅ) 数え80歳(満79歳)
米寿(べいじゅ) 数え88歳(満87歳)
卒寿(そつじゅ) 数え90歳(満89歳)
白寿(はくじゅ) 数え99歳(満98歳)
百寿(ももじゅ、ひゃくじゅ) 数え100歳(満99歳)
茶寿(ちゃじゅ) 数え108歳(満107歳)
皇寿(こうじゅ) 数え111歳(満110歳)
由来・起源・制定
還暦(かんれき)
60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)(注3)が一巡し、元の暦に還ることに由来しています。還暦祝いに着る赤いちゃんちゃんこは、赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味を持っています。
古希(こき)
中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来します。
喜寿(きじゅ)
喜の字の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来します。
傘寿(さんじゅ)
傘の字の略字「仐」を分解すると八十となることに由来します。「八十寿(やそじゅ)」とも言われます。
米寿(べいじゅ)
米の字を分解すると八十八となることに由来します。
卒寿(そつじゅ)
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来します。
白寿(はくじゅ)
百の字から一を引くと「白」になることに由来します。
百寿(ももじゅ)
100歳であることから百寿。1世紀が100年を表すことから、「紀寿(きじゅ)」とも呼ばれます。
茶寿(ちゃじゅ)
茶の字を分解すると「十、十、八十八」となり、すべてを合わせて百八となることに由来します。
皇寿(こうじゅ)
皇の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることに由来します。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
親族が集まって、お祝いに食事会を開くことが一般的です。主催者や招待された人が、お祝い金やお祝いの品を持って集まります。
それぞれの長寿の御祝には、定番の色がありましたが、これはちゃんちゃんこを着る(着せる)場合の色とされています。還暦は赤、古希・喜寿・卒寿(そつじゅ)は紫、傘寿・米寿は黄色、白寿は白、百寿は桃色、茶寿・皇寿は特に決まっていません。しかし最近では長寿の御祝に、ちゃんちゃんこを着る人はほとんどいなくなり、その色の花のプレゼントする程度となっています。
贈答品などについて
長寿のお祝いの贈り物として、旅行券やカタログギフト、健康用品(運動器具や快眠グッズなど)、酒器、タオル、アロマ・ハーブなどが人気ですが、そのほかに以下のようなものも選ばれています。
名入ギフト
湯飲みやお茶碗などに名前を入れたものです。
似顔絵ギフト
お祝いされる本人のみ、または家族と一緒の肖像画をプロのイラストレーターなどに描いてもらいます。写真とは違う温かみがあります。
記念日新聞
お祝いされる本人の生まれた日の新聞を贈ります。生まれた年だけでなく、現在の年齢まで毎年の誕生日の新聞をまとめて製本してくれるサービスなどもあります。
長寿記念の花
還暦は赤など、長寿の年齢にはそれぞれ決まった色があるので、その色を使った花束やアレンジメントなどを贈るものです。
お金に関する事項
長寿のお祝い金は、親族や知人などの関係性に関わらず、1万円程度が目安だと言われています。通常は、高齢になればなるほどおめでたさは増すということで、金額も上がっていきますが、それでも5万円から10万円程度が最高額だと言われています。お祝い金は新札を用意します。
▼ 続きを読む返礼やお返しについて
返礼については明確な決まりや慣習はなく、いただいた品物や金額、またその方との関係性によって判断するのが良いでしょう。返礼する場合は「内祝」として、いただいた額の1/3からら半額(半返し)が一般的です。
のし紙・掛紙の水引や表書について
お祝いの品やお金に付ける水引は金銀または赤白の「花結」で、表書は「寿福」「敬寿」などとします。「祝還暦」のように祝の後に年齢ごとのお祝い名を入れても結構です。水引下段の名入は、氏名、連名もしくは「孫一同」「親戚一同」などとする場合が多いようです。
▼ 続きを読む脚注
(注1)数え年:生まれた年を1歳とし、以後新年を迎えるたびに1歳を加えて数える年齢。
(注2)満年齢:生まれた年を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加えて数える年齢。
(注3)十干十二支:暦法上の用語で「干支(えと)」とも言う。十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸で、一旬 (10日) を表すもの。十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で、時刻(2時間)を表すもの。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼