日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

日本の祭祀・祭礼

ホーム > 日本の祭祀・祭礼 > 阿波踊り/徳島県徳島市

阿波踊り(あわおどり)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

阿波踊りとは、阿波国(現・徳島県)を発祥とする盆踊りです。現在は、徳島県以外にも伝播し、東京都などでも大規模に開催されるようになっています。郡上踊り(注1)、西馬音内盆踊り(注2)と合わせて「日本三大盆踊り」、よさこい祭り(注3)、新居浜太鼓祭り(注4)と合わせて「四国三大祭り」に数えられる日本を代表する存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能の1つです。

日付や時期

8月12日~15日

由来・起源・制定

精霊踊りや念仏踊りが原形であると言われますが、起源は明らかではありません。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされています(徳島市観光協会の説明より)。1586(天正14)年に徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もあります(蜂須賀入城起源説)。江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波踊りが禁止されていた時期もありました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

三味線、太鼓、鉦鼓(注5)、篠笛(注6)などの2拍子の伴奏に乗って、連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と歌われる、よしこの(江戸時代の流行歌)のリズムで知られています。この歌は大手の有名連以外はあまり使われず、「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが主流となっています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)郡上踊り:岐阜県郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊り。
(注2)西馬音内盆踊り:秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊り。
(注3)よさこい祭り:高知県高知市で行われる夏祭り。「四国四大祭り」の1つ。
(注4)新居浜太鼓祭り:愛媛県新居浜市内各地で執り行われる秋祭り(祭礼・神事)。
(注5)鉦鼓:念仏を唱えるときに叩く円盤状で青銅製のかね。
(注6)篠笛:篠竹(しのだけ)で作った横笛。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科