日本の祭祀・祭礼
長崎くんち(ながさきくんち)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
長崎くんちとは、長崎県長崎市の諏訪神社の例祭で、「長崎おくんち」とも呼ばれます。博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市唐津神社)と並んで「日本三大くんち」の1つとされ、国の重要無形民俗文化財(注1)に指定されています(1979(昭和54)年指定、指定名称は「長崎くんちの奉納踊」)。
日付や時期
10月7日~9日
由来・起源・制定
この祭りは、江戸時代初期の長崎奉行・長谷川権六と長崎代官・末次平蔵による諏訪神社の勧請と建設、続いて「諏訪祭礼」の執行のお触れにより、従わない者は極刑、領地からの追放と言う厳しい罰が下るとして、強制参加させた官製祭礼が起源です。
「くんち」の名称は、旧暦の重陽の節句に当たる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力です。「宮日」「供日」と表記されることもあるがこれは後年の当て字で、諏訪神社への敬意を表して「御」をつけたことから「おくんち」とも呼ばれるようになったと言われています。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)が特色の祭りで、傘鉾(かさぼこ)、山車(だし)・壇尻(だんじり))、太鼓山など、京都や堺の影響も見られます。
長崎くんちでは、諏訪神社の氏子(注2)にあたる長崎市内の各町が、シンボルである巨大な傘鉾を先頭にして境内に進み、演し物と呼ばれる様々な演目(奉納踊)を奉納します。また以下の独特な掛け声が祭りを盛り上げます。
そそくさと帰ろうとする指揮者を通せんぼした上で、「モッテコーイ、モッテコイ」という掛け声を2回掛けます。その際、両腕を2回上げるのは、アンコールの意で用いられています。厳密には、傘鉾(注3)や演目を終えて運び出された曳物や担ぎ物を「(もう一度)持ってこい」という意味であったと言われており、出番前の町に対しても用いられることもあります。
「所望(する。もう一度)やれ」から来たと言われる、踊りなどへのアンコールのための「ショモーヤーレ」と言う掛け声もあり、上記の「モッテコイ」と使い分けられています。
傘鉾が回るときに掛けられる「フトーマワレ」と言う掛け声は、「太く(=大きく)回れ」の意味です。
傘鉾が見事に回ったときに掛けられる「ヨイヤー」と言う掛け声は、長崎独特の凧揚げ(ハタ揚げ)と同じく「勝負あり」の意味で使われます。
お金に関する事項
お祭りの祭、神社にお金やお供え物を納める場合、1,000円~1万円が目安だとされています。
▼ 続きを読むのし紙・掛紙の水引や表書について
お祭りの際に神社にお供え物を納める場合、のし紙の水引は赤白の「花結」で、表書は「奉納」とするのが一般的です。名入には寄進をする人の氏名を水引の下段に入れます。お金を納める際の祝儀袋も同様とします。
▼ 続きを読むその他の事項(宗教に関する事など)
神社にお参りをする際は、まず鳥居で一礼し、参道の端を歩きます。手水舎で手と口、体の外と内を清めます。神前の賽銭箱の前まで来たら鈴を鳴らし、お賽銭を入れて二礼二拍手し、手を合わせてお祈りします。その後一礼して神前を離れ、鳥居をくぐって出た後、振り返って一礼します。
▼ 続きを読む脚注
(注1)重要無形民俗文化財:食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したもの。
(注2)氏子:その地域の住人で、その土地の氏神をまつる人。
(注3)傘鉾:祭礼の飾り物の1つで、大きな傘の上に鉾・なぎなた・造花などを飾りつけたもの。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼