日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

日本の祭祀・祭礼

ホーム > 日本の祭祀・祭礼 > 越中おわら風の盆/富山県富山市八尾町

越中おわら風の盆(えっちゅうおわらかぜのぼん)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

越中おわら風の盆とは、富山県富山市八尾地区で毎年行われている富山県を代表する祭りです。哀愁に満ちた『越中おわら節』 の旋律に乗って、坂が多い町中で無言の踊り手が優雅な踊りを披露します。洗練された女踊り、勇ましく意気盛んな男踊り、胡弓(注1)の演奏などが観客を魅了し、人気となっています。

日付や時期

9月1日~3日

由来・起源・制定

『越中婦負郡志』という書物によると、おわらの起源は、江戸時代の元禄期にさかのぼるとされており、町外に流出していた「町建御墨付文書」(注2)を町衆が取り戻したことを喜び、三日三晩踊り明かしたことに由来すると記されています。「風の盆」の名称の由来については、台風などの暴風被害を防止しよういう祈願祭である風祭りとお盆行事の融合したものとも言われていますが、はっきりとしたことは分かっていません。
現在の『越中おわら節』を創ったと言われるのは江尻豊治と言う歌の名手で、浄瑠璃(じょうるり)(注3)を本格的に修行した美声と独自の唱法でおわら節を一層洗練させました。1930(昭和44)年に出版された句集『二百十日』の序文には、三味線を従えて町を流す江尻豊治の声に、夜12時頃に200人近い聴衆がいたと記されていることからも、美声と長息でやわらかく唄い上げる江尻調は大変な人気だったことが伺われます。おわらは他の民謡と同様にはじめは歌だけでしたが、そのうち楽器が入り、踊りが入ってきました。
1911(明治44)年の『北陸タイムス(北日本新聞の前身)千号記念』に、そのイベントの1つとして八尾のおわらが登場し、芸者たちが即興で踊ったのが今の形の始まりとされています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

9月1日と2日は、午後3時から各町(支部)で町流しと輪踊りが始まります。①「豊年踊り(旧踊り)」、②「男踊り」、③「女踊り(四季の踊り)」と3つの踊りの踊り手が、市中を行列で練り歩きます。輪踊りには一般観光客も輪に入って踊ることができます。
本祭前の8月20日から30日まで前夜祭が行われます。前夜祭の期間中は午後6時30分から午後8時まで八尾観光会館(曳山展示館)で、風の盆の上映会・踊り方教室・踊りの鑑賞会が行われます。その後、毎夜11町が交代で午後8時より自町内にて町流しと輪踊り、また舞台踊りを午後10時まで行っています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)胡弓:三味線を小型にした形状で、3~4本の馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する東洋の弦楽器。
(注2)町建御墨付文書(まちだておすみつきぶんしょ):八尾の建町許可証。
(注3)浄瑠璃:平曲・謡曲などを源流とする、三味線を伴奏とする音曲語り物の1種。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科