日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

日本の祭祀・祭礼

ホーム > 日本の祭祀・祭礼 > 仙台七夕まつり/宮城県仙台市

仙台七夕まつり

出典:IBC冠婚葬祭辞典

仙台七夕まつりは、仙台藩の藩祖伊達政宗公(注1)の時代から続く伝統行事として受け継がれ、 今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国的に有名です。五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭で、東北三大祭り(注2)の一つとされています。

日付や時期

8月6日~8日。旧暦(注3)7月7日の行事として全国各地に広まっていましたが、季節感に合わせるため、新暦(注4)の1カ月遅れの暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されています。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

詳細は不明ですが、江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため盛んな年中行事となったと伝えられています。
近代、1873年(明治6年)の新暦採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め、第一次世界大戦後の不景気以降ますますその風習や行事は廃れてしまいました。
1927年(昭和2年)、商店街の有志が大規模に七夕飾りを飾ったところ、大勢の見物客で商店街は賑わったため、翌1928年(昭和3年)から旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することになりました。こうして「七夕」という庶民の風習は「七夕まつり」という商店街で行われるイベントに変わりました。
戦後の1946年(昭和21年)、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活しました。翌1947年(昭和22年)の昭和天皇巡幸の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活し、1949年(昭和24年)には七夕協賛会が発足してお祭りの企画・運営を行うようになりました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケードのかかる商店街に七夕飾りが飾られます。 また周辺の地域商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りを飾り付けます。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)伊達政宗:出羽国(山形県)と陸奥国(宮城県・福島県)の武将・戦国大名。仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主。
(注2)東北三大祭り:青森ねぶた・秋田竿燈・仙台七夕まつり。
(注3)旧暦:1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられていた太陰太陽暦のこと。月の満ち欠けを主な基準にして決めた暦。
(注4)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科