日本の祭祀・祭礼
京都五山送り火(きょうとござんおくりび)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
京都五山送り火とは、京都府京都市で行われる、お盆の精霊(注1)を送る伝統行事です。五つの山の山肌に文字の形をした火が点灯されます。東山(如意が嶽/にょいがだけ)に〈大文字〉が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に〈妙・法〉、西賀茂に〈船形〉、大北山に〈左大文字〉、そして、嵯峨に〈鳥居形〉が点ります。 葵祭(注2)・祇園祭(注3)・時代祭(注4)とともに「京都四大行事」の1つとされています。
日付や時期
8月16日
由来・起源・制定
山に描かれた字跡に点火する行為の起源については、平安時代とも江戸時代とも言われていますが、公式な記録は存在しておらず、その由来ははっきりしていません。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
8月16日の午後8時頃、東山如意ヶ嶽の〈大文字〉に火が灯されると、最後の嵯峨鳥居本曼荼羅山の〈鳥居形〉まで、約5分間隔で点灯されていきます。点灯時間はそれぞれ約30分です。大文字送り火には、従来から「護摩木(注5)に自分の名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が治る」という信仰があります。また消炭を持ち帰って粉末にして服すると持病が治るとも言われています。8月15日から16日にかけて、先祖の霊や生存する人の無事息災が護摩木に記され、これが送り火の点火資材として使用されます。かっては、一般の人が大文字山に登って火の隣で送り火を見ることが可能でしたが、現在は危険であるという理由で登山禁止となっています。
▼ 続きを読むその他の事項(宗教に関する事など)
東山の〈大文字〉の中央には、大師堂と呼ばれる弘法大師(注6)を祀った小さなお堂があります。そのような宗教(仏教)的、歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)精霊:死者の霊魂。
(注2)葵祭:京都市の賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭。
(注3)祇園祭:毎年7月に行われる、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼。「日本三大祭り」の1つ。
(注4)時代祭:平安神宮の例大祭(10月22日)に附属する年中行事。
(注5)護摩木:護摩(密教で息災や幸福を祈願する儀式)で使用する特別な薪。
(注6)弘法大師:平安時代初期の僧侶で真言宗の開祖。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼