日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

法人の行事・イベント

新年会(しんねんかい)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

新年会とは、新しい年を迎えたことを祝う会です。企業によって新年会を開催する目的は様々ですが、新年を迎え益々の会社発展を祈願する会、新たな目標を掲げ達成するために意思確認をする会、一堂に会しての決起集会(注1)といったような趣旨があります。近年は新たな年の目標達成に向けた結束力を強める行事の1つとして、新年会を開催しているところが多くあります。

日付や時期

一般的には1月中に行います。

由来・起源・制定

江戸時代には、すでに新年をお祝いする会が開かれていたと言われています。

行事や風習・慣習、季節に関する事項

就業時間後に、食事会やパーティー形式で行われることが一般的です。忘年会に比べて、余興(注2)やゲームは控えめです。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

忘年会とは違い、懸賞大会やビンゴゲームなどの社員へのご褒美的な企画は、新年会ではあまり見られません。しかしながら、ゲームなどを催して賞品や景品を準備する場合、賞品の人気上位は、5,000円程度の商品券や娯楽施設の入場券、食品(スイーツ、お肉、カニなどの海鮮)、石鹸や洗剤などのホームプロダクトなどです。アロマ・ハーブ、タオル、化粧水などを景品とすることもあるようです。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

賞品を用意する場合でも、一般的には忘年会より控えめで、1,000円から3,000円程度のものが中心となり、1等賞品でも5,000円程度で収めることが多いようです。取引先が差し入れる場合もあります。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

景品や賞品には「〇等賞」「粗品」「記念品」などの表書を書いたのしを付けることが多いです。のし紙の水引は紅白の「花結び」で、名前は入れない場合も多いですが、会社名を入れる場合もあります。
取引先から差し入れてもらった賞品やお金は、頂いた会社名を冠した「〇〇〇社賞」などの名前を表書にしたりします。取引先から協賛としていただいた場合は、名入に「協賛(株)〇〇〇」などと書きます。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)決起集会:同じ目標に向かって取り組むメンバーで集まって行う会合。
(注2)余興:宴会などで、場を盛り上げるために行う演芸。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科