日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > 御歳暮

御歳暮(おせいぼ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

日頃お世話になっている方々に対して、1年を締めくくるお礼として感謝の気持ちを込めて商品などを贈る風習です。

日付や時期

12月13日から20日の間に贈るのが正式とされています。現在では時期が早まって、11月末頃には届くように手配することも多いようです。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

御歳暮の起源は江戸時代までさかのぼり、毎年お盆と暮れの2つの時期に、大家さんや取引先に対し「今年一年お世話になりました。これからもよろしくお願いします」という意味を込めて、店子や商人が贈り物を持参したのが由来の1つと言われています。それがやがて商習慣と結びつき、現在のような形になったと言われています。

▼ 続きを読む

贈答品などについて

鍋料理に最適なカニやふぐなどの海産物、お正月に大人数で食べることができるような肉類やハムなどが人気です。ビールやソフトドリンク、フルーツも一定の人気があります。また、焼き菓子等の洋菓子やご当地グルメのお取り寄せなどは、御中元とも共通する人気の贈答品です。最近では、アロマ・ハーブや化粧水、タオル、カタログギフトなどを贈ることも多いようです。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

3,000円~5,000円程度が一般的で、特別にお世話になった人には1万円以上のものを贈ることもあります。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

お返しをすると、御礼のお礼になります。日頃の感謝のしるしですから、お返しはいりません。

のし紙・掛紙の水引や表書について

御歳暮では、赤白の花結の水引ののし紙をつけるのが一般的です。表書は「御歳暮」「お歳暮」などとし、水引の下段に氏名を書きます。例えば夫婦で贈る場合、名字は1つで名前は連名にする形で書いても問題ありません。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

例えば12月20日までに贈るのを忘れた場合は、代わりに「御年賀」として新年に贈ることもあります。年が明けてさらに時期を逃してしまった場合は、小正月を過ぎてから立春をまでの間に「寒中御見舞」として贈るといいでしょう。目上の人には「寒中御伺」として贈ります。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科