日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください
冠婚葬祭をはじめとするライフイベントは、人と人との心がふれあう大切な場。
お祝いや感謝、弔意などの想いを品物やお金に託して伝えることも多くありますが、
シーンに応じたマナーを守らなければ、せっかくの気持ちも相手に伝わりません。
この冠婚葬祭WEBマナー辞典では、いざというときに困らないための慶事や弔事のマナーについてまとめました。
慶事・弔事に欠かせない贈答は、相手を想う心をカタチにする美しく繊細な日本の文化です。
古き良き贈答文化をもう一度見直し、人とのつながりをより豊かで感動的なものにしていきましょう。

「冠婚葬祭」とは古来から
伝わる四大儀礼のこと

冠イメージ画像

「冠」とは、誕生から長寿まで、人が年齢を重ねる節目ごとに祝う行事ことです。その昔、冠を被って成年を祝った「元服加冠」という儀式に由来しています。明治・大正時代までは、社会的な役職や参政権を得ることを「冠を頂く」と言い、15歳になると親類や縁者が元服のお祝いをしました。現代の成人式のような儀式です。
今日の冠の行事は成人式だけでなく、七五三や還暦・米寿などの節目の年齢のお祝いに加え、出産、入園入学、卒園卒業、就職などの広い慶事まで含まれます。

▼ 続きを読む
婚イメージ画像

「婚」とは結婚式のことで、結納・挙式・披露宴など結婚する2人の門出に伴う祝いの儀式全般を指します。
日本の伝統的な挙式スタイルである神前式や仏前式、教会式に人前式を加えた4つが現代の主流となっており、宗教によって儀式の内容やマナーは異なります。

▼ 続きを読む
葬イメージ画像

「葬」とは葬式のことで、遺体の納棺から葬儀・火葬・納骨までの一連の儀式を指します。
仏教・神道・キリスト教など宗教によって死に対する考え方には違いがあり、儀式の意味や種類も異なりますが、故人とお別れする大切なセレモニーであることは共通しています。

▼ 続きを読む
祭イメージ画像

「祭」とは、先祖の霊を祀る儀式全般を指します。法事、お盆や彼岸、墓参りなどを一族縁者が集まって執り行うことで絆を深め、さらなる一家の繁栄を目指すための行事と考えられています。 また広い意味での祭りごとの意味もあり、四季折々の節目となる正月や節分、七夕などの行事も含まれます。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科

【著作】 石井啓一/株式会社アイビーシー 代表取締役

【著作】 石井啓一
株式会社アイビーシー 代表取締役


1923(大正 12)年に創業し、2023 (令和 5)年に 100 周年を迎えるにあたり今日まで、当社は贈答にまつわる「日本のおもてなし文化」を支えるサービスを提供してまいりました。今後 100 年も、人が生まれ、成長し、人生を終えたその後まで続く、様々な贈答文化の歴史的意義やマナーを大切にしながら、最新のテクノロジーをもって次世代に継承していく所存です。100 周年記念事業として制作した本冠婚葬祭 Web マナー辞典が、皆様の暮らしを豊かに彩る GIFT の参考となれば幸いに存じます。
尚、本辞典の編纂にあたり、現代礼法研究所代表 岩下宣子様、天沼村総鎮守 熊野神社 宮司 渡辺寛様、蓮宝寺 小川有閑 住職様、赤坂教会 姫井雅夫 牧師様、宣教学博士 清野勝男子様より、終始多大なるご指導と激励を賜りました。ここに深く感謝申し上げます。

岩下宣子画像

【監修】岩下宣子(のりこ)/現代礼法研究所代表

【監修】岩下宣子(のりこ)
現代礼法研究所代表

岩下宣子画像

全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。
2003年 特定非営利活動法人マナー教育サポート協会理事長に就任、2019年より理事・相談役を務める。
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 元もしもし検定専門委員。伊東市おもてなしマイスター制度専任講師。武蔵村山市第八小学校(文部科学省研究開発学校)元運営指導委員の経験も持つ。
今日まで、「マナーは愛(思いやり、大切にするこころ)」を原点として、多くの企業、学校、商工会議所、各種団体等で研修指導、講演を行うと同時に、執筆活動、TV出演など幅広く活動している。書籍も多数あり、新聞や雑誌からの執筆依頼も多い。